できました!
2024年5月30日 16時42分トクリンPRキャラクターができました!
学科長の落書きではありません。
しいたけ共進会用の展示を作っている3年生が、
何気なく描いてくれたこのキャラクター。
学科長が気に入ったので、トクリンPRキャラクターに任命です。
名前はキリカブ君(仮)です。
誰かよい名前をつけてくれませんか??
トクリンPRキャラクターができました!
学科長の落書きではありません。
しいたけ共進会用の展示を作っている3年生が、
何気なく描いてくれたこのキャラクター。
学科長が気に入ったので、トクリンPRキャラクターに任命です。
名前はキリカブ君(仮)です。
誰かよい名前をつけてくれませんか??
食品化学科3年生今日の生物活用選択の様子です📷
敷き藁の効果や土寄せをする理由、摘心についてなど、ただ育てるだけでなく栽培・管理の方法について学んでいます!今日もみんなで協力して作業することができました◎
いいよ伊予農! いいよ食化!こんにちは!毎度おなじみ園芸流通科果樹です!
本日は5月9日以来、3週間ぶりに2年生の総合実習が行われました(その様子はこちら)。本日は残しておいたモモの袋掛け(詳細はこちら)と、前日から引き続きブドウの摘粒を行いました。
モモについては、昨年度も実施していたので概ね問題なくできましたが、ブドウの摘粒は初めてだったため、丁寧にやり方を説明してから実施をしました。
初めてでしたが、どの生徒も丁寧にできました。また明日は2年生果樹の授業があり、自分たちが管理しているブドウの摘粒を行う予定です。頑張りましょう!
園芸流通科 果樹 モモの袋掛け ブドウの摘粒 おいしいモモとブドウをつくろう! いいよ伊予農!第1回家庭クラブ講習会が、6月13日(木)の放課後に実施されます。
今回は、園芸流通科の家庭クラブ常任委員が企画・運営を担当します。
テーマは、「ピクニックしようYO!」で、サンドウィッチとフルーツポンチを作ります。
参加したい人は、各クラスの家庭クラブ常任委員に申し出てください。
ついにみつけました!
5月28日、エミフルmasakiグリーンコートにて、
愛媛県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技県大会が開催されました。
本校からは3名の選手が参加し、12名の農ク役員が運営のお手伝いをしました。
選手
園芸流通科 3年 中川 瑠雫 さん
環境開発科 3年 小倉 帆花 さん
園芸流通科 2年 西園寺萌衣 さん
審査の結果、小倉さんと西園寺さんが優秀賞を受賞しました!
さらに小倉さんは全体の2位となり、栃木県で開催される全国大会への出場が決定しました!
(第34回全国産業教育フェア栃木大会・さんフェアとちぎ2024)
全国大会に向けて、頑張ってください!
↓↓↓伊予農生徒の作品はこちら
農業クラブ 農ク フラワーデザイン競技県大会 全国大会出場決定! 生活科学科2年生の「フードデザイン」、食物調理技術検定2級実技試験(18歳男子の通学用弁当)の練習です。各自、献立が定まってきて、おいしいお弁当が完成しつつあります!
伊予農業高校のとある実験室。黙々と実験に取り組む研究員達。
この日はコレの大量増殖実験が行われていました。試験管の中に緑色のこんぺいとうのようなツブツブたち。このツブツブを植え替えて大量に増殖しようという実験。文献によると、このツブツブは無限に増やすことができるらしい。
試験管から三角フラスコに植え替え中の研究員。
できあがりに満足の研究員。これからしばらく緑のツブツブを培養して様子を見ます。
うまくいけば
このツブツブ、一粒一粒が、それぞれ、
こうなります。
ツブツブの地味さからは想像できないゴージャス感!
ちなみに、この花の正体は何だか分かりますか??
正解は伊予農業高校生物工学科で学んでみよう‼️
生物工学科 大量増殖研究所 バイテク班 白衣で実験 無菌操作 増殖が楽しみ 成長が楽しみ 植物とともに自分も成長 いいね!生工 いいよ伊予農!いよいよ来週にせまった進路探求の見学研修!!自分たちの訪問するところを調べています。まとめたものを見学前に発表します。今から見学が楽しみです。
足がつって動けない彼。もはやコンクリートに沈むしかないのでしょうか。