特用林産科3年生「家庭総合」
2024年5月23日 18時50分特用林産科3年生の「家庭総合」で、初めて調理実習をしました。
献立は「飯・豚肉のしょうが焼き・はんぺんのすまし汁」です。
自分たちで作ったエプロンを着用し、各班協力して実習をすることができました。
特用林産科3年生の「家庭総合」で、初めて調理実習をしました。
献立は「飯・豚肉のしょうが焼き・はんぺんのすまし汁」です。
自分たちで作ったエプロンを着用し、各班協力して実習をすることができました。
2,3,4限目は、3年生の草花専攻生の選択の授業でした。生物工学科草花班では、野菊の育成、普及活動を行っています。種類は、イヨアブラ菊、イソ菊、シオ菊、だるま菊です。校内の花壇や地域の施設の花壇などに定植され、秋には、綺麗な花を咲かせています。
今日の作業実習は、この4種類の菊の挿し芽を行いました。まずは、挿し芽をする鹿沼土(小)をトレイに入れ、水を使って、洗浄しました。次に、挿し芽を行えるように菊をカットしました。いよいよ挿し芽です。2人一組を作り、菊の枝葉を7㎝間隔でカットし、発根促進剤を付け、挿していきます。できるだけ、茎の太いしっかりしたものを挿していきました。この挿し芽したものが発根し、鉢上げした後、成長、開花し、11月の農業祭に販売できるように、これからしっかり管理していきたいです。
金曜日の放課後といえば園芸流通科名物・流通専攻生による「いきいき市」。本日は木曜日ですが、金曜日の時間割のため開店しました!
今の時期は3年生が野菜の授業で育てている野菜や、キュウリやトマトなど夏物の野菜がたくさん出荷されているので、商品が盛りだくさんです。
流通専攻生は何度も「いきいき市」を運営しており、これまでたくさんのお客様と接しているので、安定感のある接客態度で、たくましく成長していることがわかります!自分たちで育てたものを、自分たちの手によって、自分たちで考えて販売する活動って本当にいいですね!
本日もたくさんの先生方や生徒の皆さんにご来店いただきました!ありがとうございました!
次回は5月31日(金)に開店予定です!みなさんのご来店を流通専攻生一同お待ちしております!
園芸流通科 流通専攻 園芸流通科名物 いきいき市 黄色い法被 いらっしゃいませ! 今日は金曜日の時間割 次回は31日(金)開店 明日24日は代休です まさかの3連休! 食化のみなさんケチャップ待っています! また来週! いいよ伊予農!金曜日の(時間割で)5、6限目は課題研究です。本日3回目の果樹園です。このパターンもだいぶ慣れてはきましたが、、、(以下省略)
テストピースを用いた階段づくり「チームテスピ」は、今日もひたすら階段をつくっていきます。ゴールはまだまだ遠いようですが、その一歩がないとゴールには到達しません。やるしかない。
一方、「ぶどう・みかん組」さんは摘粒をひたすらやり続けました。首が痛そうです。が、おいしいブドウをつくるためにはやるしかない。
今週もお疲れさまでした!明日24日(金)は5月6日(祝日)に行われたPTA総会の代休のためお休みです!しっかり休んで、また来週も頑張りましょう!
園芸流通科 果樹 チームテスピ ぶどう・みかん組さん 今日は金曜日の時間割 明日24日は代休です まさかの3連休! 食化のみなさんケチャップ待っています! また来週! いいよ伊予農!金曜日の(時間割で)3、4限目といえば、園芸流通科3年生の総合実習です。
本日は、「もも・なし組」さんと「ぶどう組」さんに分かれて実習をしました。
「もも・なし組」さんは、モモの袋を掛けていない果実の全摘果とナシの袋掛けをしました。
「ぶどう組」さんはジベレリン処理2回目の続きと、不要な粒を取り除き、粒の数を調整する「摘粒」という作業を行いました。
さすが3年生です。集中してしっかりと作業ができました。あとは午後からの課題研究です。頑張りましょう!
園芸流通科 果樹 「もも・なし組」さん 「ぶどう組」さん 全摘果 袋掛け ジベレリン処理 摘粒 今日は金曜日の時間割 明日24日は代休です 食化のみなさんケチャップ待っています! いいよ伊予農!5月20日(月曜日)、環境開発科一年生の実習の様子です。今回は、田んぼの耕起とクローバーの種子集めをしました。ブロロロロロロ!松浦先生の指示に従い、トラクターを始動させ、田んぼを耕していきます。最初は緊張した面持ちをしていましたが、終わってみると、「楽しい!また乗りたい!」とのことでした。その一方、トラクターに乗っていない生徒は、窒素固定の役割がある、クローバーの種子をせっせと集めます。残念ながら四葉のクローバーは見つからなかったようです。
トクリン1年生、始動
他の学科から出遅れること約半月。1年生、農業と環境の授業で野菜の栽培を始めました。
とはいっても、まずは畑づくり。畝もなく、草がぼうぼうだったので、トラクターで耕起しながら、草をのけます。
トラクターにのるイケメン学科長。
レーキを使って。
山積みになった草。
なんだかんだで30人もいるので、人海戦術・ローラー作戦で、マシになりました。
今日は木曜日ですが、都合により金曜日の時間割です。すなわち、金曜日の1、2限目といえば、園芸流通科2年生の果樹です。
テスト明けで久しぶりの授業になりましたが、生徒たちは果樹園での授業をとても満喫しました。テストの結果は、、、(以下省略)
ということで、本日は、いつもの調査の後、ブドウのジベレリン処理2回目を行いました。1回目の処理から2週間経過していたため(1回目の様子はこちら)、ブドウの粒も順調に大きくなってきました。
生徒たちは自分が管理しているブドウにジベレリン液を浸漬させて、2つ目のマーカーを切除していきました。
無事ジベレリン処理の2回目が終わりました。これからどんどん成長していくブドウをしっかり管理して、おいしいブドウをつくりたいと思います!
園芸流通科 果樹 ブドウ ジベレリン処理2回目 果粒肥大促進 おいしいブドウをつくろう 今日は金曜日の時間割 明日24日は代休です 食化のみなさんケチャップ待っています! いいよ伊予農! 5月22日水曜日に行われた、生活科学科2年生の農業クラブ意見発表クラス大会の様子です。2年生になり、農業に関する経験が深まり、意見作文の内容もパワーアップしていました💪
いやー、それにしても伊予農は、毎日いろんな学科でいろんな活動が展開されていますねー。そんな今日この頃、生物工学科では・・・
スーパービッグイベント「合鴨農法」に向けて水田の準備が着々と進められています。
ついこの間まで満開だったレンゲは、花が終わり種を落としてくれたので、キレイサッパリ刈りとばして、トラクターで田んぼに混ぜ込んでしまいました。6月に入ったら田植えをし、稲が少し大きくなった頃には、とってもかわいらしい合鴨が、水田の中で泳ぎ回っていることでしょう!その時はまたご紹介しますね!お楽しみに!
稲苗もすくすく成長中ですよ〜
私たちも植物に負けないように、心身ともにすくすく成長しますよ〜!!
生物工学科 一丁地水田 レンゲの種が落ちました 緑肥 合鴨農法 合鴨かわいい みんなで田植え どろんこ 植物もみんなも成長期 いいね!生工 いいよ伊予農!