トクリン、作ります。2
2024年4月30日 17時31分前回の記事はこちら
木工班は今日も作ります。
なにやら形が見えてきたような・・・まだ見えてきてないような・・・
気になる気になる・・・
時間をかけて少しずつ完成に近づくのが、木工の面白さ。
答え合わせはまだまだ先です!
前回の記事はこちら
木工班は今日も作ります。
なにやら形が見えてきたような・・・まだ見えてきてないような・・・
気になる気になる・・・
時間をかけて少しずつ完成に近づくのが、木工の面白さ。
答え合わせはまだまだ先です!
農業と環境の授業でミニトマトを定植しました。種類はアイコと千果です。
1人4本ですが、40人分の苗160本、40mの畑に植えつけました。各自が潅水や施肥など世話をしていきます。
4月28日(日)に開催された「ビーチであそぼうin五色浜」のボランティアスタッフとして、多くの有志生徒が活動してきました!
27日(土)の前日準備は雨天の中での活動となりましたが、更衣室の清掃やビーチのごみ拾いなど、精力的に取り組みました。最後にはイベントの練習も。
当日は快晴で想像以上に大勢のお客さんが!ボールを拾ったり、宝物を埋めたり、ラムネを売ったり、ハンターとして子どもを追っかけたり、さまざまなイベントの運営スタッフとして一日中奮闘し、主催の方々からもお褒めの言葉をいただきました!
おまけ。ビーチでの活動となると、最後はこうなるよね。
4月29日(月)写真部は宇和町で開催された「れんげ祭り」の撮影に行きました。あいにくの雨模様の中、県下より24校140名あまりの参加がありました。イベントも縮小され被写体も少なかったですが、野村高校の生徒が移動動物園でウサギとのふれあい体験を実施してくれたり、わらでできたマンモスや屋台の様子など撮影できました。これから高文連主催の撮影会や部単位での撮影会に参加してどんどん腕を磨いていきたいと思います。
4月27日(土)、松山市総合コミュニティセンター体育館にて卓球中予地区総体が開催されました。1日目は男女ダブルスと男女団体戦が行われました。男子ダブルスは、松田・西岡ペアが4回戦まで進出し県総体に出場が決まりました。女子ダブルスは、島岡・新谷ペアがベスト8、宮田・田米ペアがベスト16に進出し県総体出場を決めました。午後からの団体戦は、男子は1回戦北条に3-0、2回戦松山南に3-0で勝利しベスト8で県総体に出場を決めました。続く準々決勝は第2シードの松山北に0-3で敗れました。女子は2回戦東温に3-0で勝利しベスト8で県総体に出場を決めました。続く準々決勝は松山聖陵に2-3で惜敗し惜しくもベスト4進出を逃しました。会場までの送迎や会場での応援をしていただきました保護者の皆様にお礼申し上げます。
生活科学科食物A班は、農福連携プロジェクトの中で、イベントでの出店も考えています。今は、フルーツ・野菜あめの研究もしており、前日は「とまとあめ🍅」を作りました◎今日は「いちごあめ🍓」~やっぱりおいしいです♫
生活科学科食物A班は、昨年の農業祭やイベントで、ノウフクJASきくらげを使用した「きくらげ鯛飯」「きくらげつくね」のレトルト食品を試験販売しました。今日は、試食し、今後どのようにブラッシュアップするか話し合いました。鯛飯はこのままでOK◎つくねは、少し改良予定です!連携企業の八戸協和水産株式会社、株式会社和光ワールドと協議を重ね、レトルト食品を完成させます◎
こんにちは!男子バレーボール部です!
4月27日(土)に行われた総体中予地区予選の結果を報告します!
男子バレーボール部 エンジョイバレーボール 限りない可能性を信じて! 県総体に向けて 最後の追い込み頑張ろう! いいよ伊予農!トクリン3年生菌床班、茶色いビンに水を張っています。
これは、菌床キノコ栽培の一工程、「菌かき」です。
十分に菌が回ったビン(おがくずなどが詰め込まれていて、そこに菌を繁殖させる)の上部を掻きとって、水を与えます。
こうすることで発生のタイミングをそろえたり、菌にシゲキを与え、キノコの発生をうながす作業です。
「雷が鳴るとシイタケが生える」なんてことばもあるぐらい、キノコにはシゲキが大事です。
果樹部門に続いて園流草花部門の課題研究の様子をお届けします!
草花専攻生6名は、「フラワーロス問題の解消に向けた啓発活動」「キクのトピアリー制作」「多肉植物を用いた草花部門の魅力化」の3班に分かれて活動をしています。
本日は、トピアリー制作に必要な型枠の制作に向けて竹を割ったり結束したり、カラーサンドを使ってかわいらしい多肉植物の寄せ植えを作ったりと、活動は順調に進んでいるようですね。
また、「フラワーロス班」は、5月に実施される高齢者との交流活動に向けて、担当者の方と打ち合わせをしたり、制作物の試作に励んでいました。今回の活動では、自分たちで作った「さくらひめの押し花」をメインの花材として使用したフレームアートを作るみたいです。
楽しそうに作っていたが、進捗状況はやばめ。果たして交流活動はうまくいくのか…。
彼女たちを信じて見守っていきます。