園芸流通科
こんにちは!園芸流通科果樹です!本日3回目です!
金曜日の5,6限目は3年生の課題研究の授業です。
課題研究とは、自らが課題を設定し、その課題解決のために様々なことに取り組み、最後はデータ等をまとめて、研究成果の発表を行う授業です。
今年度の果樹専攻では、「果樹園の道づくり班」「ブドウ栽培班」「ミカン栽培班」に分かれていますが、本日は「道づくり班」の様子をお知らせします。

先週回収したテストピース(詳細はこちら)を階段の設置場所に運搬し、テストピースを置く場所を整地して階段を設置しているようです。

今後どのように展開していくのか楽しみです!
ということで、今週も無事終わりました!また来週も頑張りましょう!
園芸流通科
果樹
3年生
課題研究
課題の設定
実践
発表
果樹園の道づくり
テストピース設置
今週も無事終わりました!
また来週!
いいよ伊予農!
園芸流通科
金曜日3、4限目は園芸流通科3年生総合実習です。
本日はナシとモモの摘果をしました。

今まで何度も実施したことのある作業だったので、手際よくできました。

これからの成長が楽しみです!
園芸流通科
果樹
3年生
総合実習
ナシ・モモ摘果
手際よくできました!
これからの成長が楽しみ!
いいよ伊予農!
環境開発科
園芸流通科
金曜日の1,2限目は園芸流通科2年生の「果樹」の授業です。

先週から、各自が枝を選びブドウの調査を開始しましたが(その様子はこちら)、本日は、調査と同時に、花穂に切り込みを入れてブドウの形を整える「整形」という作業を行いました。

初めての作業でしたが、果樹専攻生や果樹担当に聞きながら、丁寧に作業をすることができました。

次の授業は2週間後です。どんどん大きくなるブドウを見守りながら、収穫まで適切に管理をしてきましょう!
園芸流通科
果樹
2年生
ブドウ調査
整形作業開始
みんなで協力
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
食品化学科
環境開発科
4月25日(木)、2年生総合実習で実習地のカイヅカイブキの生け垣を刈込しました。脚立からの作業でしたがヘルメットも着用し、安全に刈り込みを行うことができました。刈込ばさみを使うのも初めての経験でしたがきれいにできました。

環境開発科
緑地類型
樹木の剪定
庭造り
環境美化
刈込み
23R
実習は楽しい
カイヅカイブキ
いいよ伊予農!
生活科学科
生活科学科
生活科学科3年生「生活と福祉」、今回の授業は「看護の実習」でした。バイタルサインについて学び、脈拍、血圧、体温測定の実習をしました。「血圧はあまり測ったことがない~」と言いながら、ペアで協力して実習に取り組むことができました◎

生活科学科3年生
35R
生活と福祉
看護の実習
バイタルサインについて学びました!
生活科学科
生活科学科楽しいよ!
生物工学科

生物工学科三年生、作物の実習です。今日は稲苗作りの準備でした!
種まきに必要な土の材料を混ぜ合わせて土づくりをし、

できた土を育苗箱に入れたら、厚さが均一になるようにていねいにならします。この作業、とても大切です!超真剣です!


他にも、種もみを陰干しするための棚を作ったり、発芽させる時に使う棚を組み立てたり。
これで種まきの準備はバッチリ👌来週、一年生にバッチリ種まきしてもらいましょう‼️三年生は稲苗作りについてバッチリ学べましたね👍


生物工学科
正門前温室
お米作りの準備
稲苗づくり
苗半作
田植えが楽しみ!
放課後癒やしタイム
いいね!生工
いいよ伊予農!