生活科学科2年生「フードデザイン」
2024年5月2日 06時27分 生活科学科2年生の「フードデザイン」、先週に引き続き、食物調理技術検定2級「18歳男子の通学用弁当」の指定調理「焼き物」、指定材料「肉」の練習をしました。来週はいよいよお弁当を完成させます🍱どのように仕上がるか楽しみです♪
生活科学科2年生の「フードデザイン」、先週に引き続き、食物調理技術検定2級「18歳男子の通学用弁当」の指定調理「焼き物」、指定材料「肉」の練習をしました。来週はいよいよお弁当を完成させます🍱どのように仕上がるか楽しみです♪
地域資源活用の巻末にはその実践として野外活動について学ぶ内容があります。危険な動植物やフィールドワークの方法などです。今日はロープワークについて学習しました。最初はもやい結びです。(King of knots)とも呼ばれあらゆる場面で活用できます。簡単なようにみえて結構苦戦しましたが、お互いに教えあうことで理解できました。担当の先生はあと2つくらい教えるつもりだったようですが、また次回!!加工品づくりと同様これも奥が深い・・・・頑張ります。
放課後の時間外実習です。さすが2年生!!ベテラン感を醸し出しています。余裕で効率よく果皮の洗浄が終わりました。1年生のトップバッターは2名で作業を行います。乳酸菌飲料用のケースを高圧洗浄機を使用してゴミやホコリを洗い流します。実習服に前掛け、長靴と準備は万端!!疲れましたが頑張りました。◎◎中間考査明けから製造する予定です。
さすが2年生、余裕があります。
1年生は少し緊張気味ですが、よく頑張りました。
時間外当番実習 果皮の洗浄 乳酸菌飲料の準備決してサボさんはでてきません。
さて、トクリンの実習中、追俵農場でこんなものを見つけました。
伊予農のほかの農場にもあるかな・・・?
四葉のクローバー🍀
シロツメクサはマメ科シャジクソウ属の一年草あるいは多年草。別名、クローバー、シロクローバー、オランダゲンゲなど。牧草、蜜源、地被植物として利用される。葉の変異体である「四つ葉のクローバー」は、幸運のシンボルとして知られる。(Wikipediaより引用)
ちなみにこのシロツメクサ、最近では外来種としても知名度を上げています。
どこにでもある雑草・・・のようで、調べてみると色々と面白いですね。
こんにちは!園芸流通科3年生果樹の授業です!
本来、3年生の果樹の授業はミカンの栽培管理をしているのですが、本日は雨天のため、ブドウハウス内で作業(整形、巻きひげ処理)をしました。
昨年、2年生の時にブドウの管理をしている生徒たちなので、スムーズにできました。
次回はミカンの花の観察からの、果実の構造の学習をしたいと思っています。
園芸流通科 果樹 3年生 本日は雨天対応 整形・巻きひげ処理 次回は花の観察 なんでもがんばろう! いいよ伊予農!環境開発科の課題研究の様子です。前回、床掘を終えた石積み班は、石を積み出しましたが、苦戦している様子。昆虫班はちくわを手に今日もゴミムシを追っています。ドローン班は今にも飛び出しそうです。
受験票がやっと届き始めました。測量士補試験までラストスパート。友人同士で教え合いながら最後の追い込みです。
生活科学科食物A班は、「TSUMUGI Cafe GROBAL。」と連携し、ランチメニューを考案しています。今回は、「きくらげバジルパスタ」を試作しました🍝もう少し改良が必要なので、頑張ります💪試作に使用する野菜も栽培中です🍅
先輩方の活動を引き続き実践します。今日はムクナ豆の粉末の配合をかえグループごとにクッキーを試作しました。それぞれの改善点などについても話し合うことができました。この活動は昨年同様に伊予市の町おこし協力隊の方々とも連携していく予定です。
4月27日(土)・28日(日)に開催された総体中予地区予選の結果報告です。
【男子】会場:松山工業高校
予選リーグ 伊予農 48ー70 東温 伊予農 50ー80 松山聖陵
代表決定トーナメント 伊予農 71ー48 伊予
代表決定戦 伊予農 54ー47 愛大附属
【女子】会場:松山中央高校
1回戦 伊予農 39ー91 松山商業
男子は、2日で4試合という激戦を制し、県大会出場を決めました。
最後の代表決定戦では、脚がつりそうになりながらも粘り強くプレイすることができました。
女子は、予選出場した時点で県大会出場権を得ましたが、第1シードの松山商業に実力差を実感しながらも最後まで頑張る姿勢は貫きました。
保護者の皆さまをはじめ、応援いただいた皆さまありがとうございました。
男女ともに6月1日からの県総体に向けて、悔いのない試合ができるよう見つかった課題を徹底していきます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。