生物工学科 2年草花専攻生が花苗の鉢上げ作業
2024年9月27日 18時51分生物工学科2年生が総合実習にて、花苗の鉢上げ作業を行いました。9月3日にセルトレイに播種を行い、その後、3週間経ち、成長した苗を3号ポットに鉢上げしました。生徒たちは、楽しい雰囲気の中、鉢上げ作業を集中してどんどん進めていきました。今後、順調に成長して農業祭での販売や地域の花壇への定植等ができ、きれいな花を咲かせてくれることを願っています。
生物工学科2年生が総合実習にて、花苗の鉢上げ作業を行いました。9月3日にセルトレイに播種を行い、その後、3週間経ち、成長した苗を3号ポットに鉢上げしました。生徒たちは、楽しい雰囲気の中、鉢上げ作業を集中してどんどん進めていきました。今後、順調に成長して農業祭での販売や地域の花壇への定植等ができ、きれいな花を咲かせてくれることを願っています。
園芸流通科名物「いきいき市」が2学期初、久しぶりに開店しました!
久しぶりということもあり、本日も開店と同時に多くの生徒や先生にお越しいただきました。午前中に用意した梨をはじめ、野菜、クリ、規格外クッキー、卵など、いろんな商品があっという間に売り切れました!
次回の開店予定は10月4日(金)です!みなさまのご来店を流通専攻生一同楽しみにしております!
園芸流通科 流通専攻 園芸流通科名物 金曜日は「いきいき市」 次回は10月4日 いいよ伊予農!金曜日の午後は課題研究でした。その3(番外編)、今日のカジュメンの出来事を紹介します。
カジュメン7人は、急遽、春に果樹苗交流をした「みかんこども園」を訪問し、定植後の管理に行きました。
除草や追肥をしました。概ね順調に成長しているようです。
11月にはミカン収穫交流を実施する予定です。
園芸流通科 果樹 課題研究 カジュメン みかんこども園 除草と施肥 次は収穫交流予定 いいよ伊予農!金曜日の午後は課題研究でした。その2、道づくり班(TTP)の紹介です。
TTPロード第2章も順調に進んでいるようです。知らない間に、あと少しで完成しそうなところまできています。
重たいテストピースですが、落とさないように丁寧に扱いながら、階段を設置することができました。
金曜日の午後は課題研究でした。その1、みかん組の紹介です。
みかん組は、海水散布区、美味シートの設置区、標準区の3つの実験区を設置しています。
それぞれミカンの生育調査と、土壌内のECを計測し、各区の違いを調査しています。
女子チームが梨の販売準備をしている頃、果樹メンズは夏秋枝処理を励んでいました。
3年生なので、1,2年生では届きにくい大きな樹の枝処理をしてもらいました。
まだ終わっていませんが、大変よくできました!
園芸流通科 果樹 夏秋枝処理 果樹メンズ いいよ伊予農!金曜日の3,4時間目は総合実習です。本日は午後から久しぶりに「いきいき市」が開店するので、それに合わせて「新高梨」を収穫し、販売準備をしました。この作業は3年生果樹専攻生女子チームにお願いしました。
久しぶりの販売準備でしたが、さすが3年生です。大変要領も良く、3人の連携も良く、ていねいに準備ができました。大変よくできました!
園芸流通科 果樹 新高梨 収穫と販売 いきいき市 果樹専攻女子 すばらしい連携 大変よくできました! いいよ伊予農!金曜日の1、2限目は果樹の授業です。
2年生は中間考査発表中ということで、最初に考査範囲の確認をしました。修学旅行に気持ちよく臨めるように、まずはテスト勉強をしっかりがんばりましょう!
考査範囲の確認後は、甘平の夏秋枝処理をしました。最近は、いつも同じ作業をしていますが、毎回枝処理をする品種は異なっています。それぞれの品種の特性を見極めながら作業をしているので、とても勉強になっています。
園芸流通科 果樹 中間考査がんばれ 修学旅行に向けて 甘平 夏秋枝処理 いいよ伊予農! 生活科学科3年生の「住生活デザイン」、現在、11月の農業祭(学科展)に向けて、作品を製作中です。2学期は主にインテリアについて学習し、学習を生かした「インテリアボード」「フォトフレーム」「リース」を製作します!!!各自、工夫した作品に仕上がっています◎
食品製造の時間にマーマレードの分注を行ないました。これは農業祭や校内での販売を予定しています。担当の先生が研修だったため、某先生が助っ人として指導してくれました。全員で効率よく実習ができ、1年次と比較して成長しているところを見てもらいました。実習が終了したときにみんな頑張っていたとほめていただくことができました。この調子で中間考査を乗り切りたいと思います!!