園芸流通科
今日はメロンの誘引と追肥を行いました。誘引とは「植物の茎や枝を支柱やネットなどに結びつける作業」のことです。この作業をすることによって、メロンが垂直に伸びて実が発見しやすく、手入れ作業も楽になります。🌱(これまでのメロン日記はこちら)

しかし!油断すると誘引中にポキッと茎が折れてしまうので注意がいります。生徒はそんな緊張を感じながら丁寧に作業を行っていました。これからの成長が楽しみです。
メロン日記
もやい結び
園芸流通科2年生
野菜
生活科学科
生活科学科3年生の選択科目「生活と福祉」では、福祉に関する実践的な知識や技術を学ぶことができます。
この日は、血圧の測定方法などについて学習した後、フェルトを使ってこいのぼりの飾りを製作しました。
高齢の方に喜んでもらえるよう、丁寧に製作することができました!

生活科学科3年生
生活科学科
生活科学科3年生の選択科目「保育実践」では、保育に関する実践的な知識や技術を学ぶことができます。
この日は、フェルトや画用紙を用いて、各自がモチーフやパーツを作り、お誕生日祝いの壁面構成を作りました。
みんなで協力して、楽しく集中して取り組むことができました!

生活科学科3年生
生物工学科
生物工学科3年草花専攻生は、しおさい公園へ花壇管理活動に行きました。昨年、ビオラとキンセンカの2種類を定植しました。花苗の定植後、何回か管理作業に行きましたが、また、雑草が花壇一面に広がっていました。今日もみんなで分担しながら、除草活動を進めていきました。
今現在、すくすくと成長して、花壇一面絨毯のように綺麗な花を咲かせています。お時間があれば、しおさい公園を訪れて、花壇を見てください。花壇を見ていただけたら、心が癒され、元気になりますよ。

しおさい公園、花壇、除草活動、草花班、チームワーク、地域普及活動、いいよ伊予農!
食品化学科
3年生の総合実習、食品化学科実験班では糖の還元性について確認するフェーリング反応を行いました。4限目から試薬をつくります。それぞれのサンプルにA液・B液を加え加熱し、呈色反応を確認します。すべての班が失敗することなく結果がでたので、来週には考察したいと思います。本日の原理は還元糖が2価の銅イオンを還元すると、赤かっ色の酸化銅(Ⅰ)の沈殿を生成します。農業鑑定競技全国大会でも問題としてよく出題されます。食品化学科のみなさん忘れないようにしましょう。今日も楽しく安全に実験できました💮

試薬を作成しています うまくいきましたね ほらこのとおり!!赤かっ色の沈殿みえますか?
実験は安全第一
色の変化に注目
今日は定性試験
特用林産科
トクリンの3年生「菌床班」は大好きなキノコを育てるために今日も積極的に実習に取り組みます。
美味しいキノコは環境から、綺麗にしてもらってキノコも喜んでいることでしょう。

トクリン,菌床班,好きなキノコはなんですか?
特用林産科
トクリンでは季節に応じた旬のものを育てています。
今回はどんなものが登場するのでしょうか、使い終わった原木を動かしてみると、、、
なにやら蠢いています。
カブトムシの幼虫です。その数ざっと200匹ほど、興味がある人はお声掛けください。
トクリン
特用林産科
というわけでトクリン1年生、農業と環境の時間を利用して、
追俵農場の見学です。
追俵農場は、中山の山中にあります。伊予農から片道約40分。
主にクリが植えられていますが、シイタケ原木用のクヌギや、
竹林、タラノキもあります。

追俵での本格的な実習は2年生になってからですが、
秋のクリ拾い実習を楽しみにしておきましょう。

・・・と、見学にいくとちょうどタラノキの管理中でした。
シーズン終わりで売り物にはならないけど、
十分おいしく食べられるタラノメを・・・??

トクリン
特林
特用林産科
16R
農業と環境
追俵
タラノキ
タラノメ
やっぱりてんぷらがおいしい
生物工学科
月曜日の5,6限目には、1年生の総合実習があります。生物工学科の3本柱の畜産、草花、植物バイオテクノロジーの内容を1年間、ローテーションで実習を行います。
その内、今回、1班のメンバーが草花の実習を行いました。草花専攻班は、2,3年生を中心に胡蝶蘭とシンビジウムなどのラン類、草花苗や多肉植物の栽培・管理も行っています。先週は、オリエンテーションだったため、今日から3班に分かれて実習です。その内、1班は、草花実習で、元気な挨拶の後、まずは、温室内の見学と説明を行いました。
その後、ウチョウラン球根の植え付けを行いました。1班のメンバーは、草花の実習は、初めてなので、緊張しながらの実習でした。説明の後、各自が意欲的に一生懸命集中して、一人1鉢を時間内に植え付けました。今後、順調に芽がでて、夏には、きれいな花が咲いてくれることを願っています。楽しみですね。

1年生物工学科、草花実習、コチョウラン、シンビジウム、いいね伊予農!
食品化学科
4月21日(月)今日の総合実習ではイチゴジャムをつくりました。実習前の集合も頑張ったつもりですがチャイム前に点呼がとれなかったので、来週からの課題です。実習訓は大きな声でで唱和できました💮💮製造分野は待ちに待ったイチゴジャム🍓みんなと協力してできました。ゼリー化の3要素(糖・酸・ペクチン)についても学習しました。忘れないようにしましょう・・・・
加熱濃縮と分注作業 熱いので気をつけて

家庭で食品化学科ではこのような実習をしていることを伝えてくださいね
イチゴジャム
協力してできました
はじめの一歩