タラノメ、剪定
2025年4月28日 12時30分トクリン2年生、今日は追俵で実習です。
今シーズンのタラノメの収穫も終わり、タラノキを剪定します。
根元から2芽残るように、10㎝ぐらいのところから剪定。
来シーズンも、おいしいタラノメができますように!
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。
トクリン2年生、今日は追俵で実習です。
今シーズンのタラノメの収穫も終わり、タラノキを剪定します。
根元から2芽残るように、10㎝ぐらいのところから剪定。
来シーズンも、おいしいタラノメができますように!
生活科学科は、家庭科目を多く学ぶことのできる学科ですが、もちろん農業についても学ぶことができます。
この日の3年生の「生物活用」の実習では、サルビアの苗の鉢上げを行いました。
慣れた手つきで、みんなで協力してスムーズに活動することができました!
生活科学科1年生の「家庭総合」では、調理実習に初挑戦しました!
まず、家庭科食物調理技術検定3級の合格に向けて、きゅうりの半月切りの練習をしました。
その後、切ったきゅうりを使って「しらす干しのおろしあえ」を作りました。
初めての一品料理でしたが、みんな楽しく作ることができました!!
金曜日にいきいき市がありましたが、そこで販売される野菜の裏側について紹介します。いきいき市で販売される野菜たちは全て3・4限目の「総合実習」で準備します。園芸流通の3年生が収穫・調整をし袋詰めをします。
下の写真は、ホウレンソウ、コマツナ、タマネギの調整と袋詰めをしている様子です。1つ1つ丁寧に作業を行い商品を完成させています。
本日は、ホウレンソウ20袋 チンゲンサイ20袋 コマツナ10袋 タマネギ50袋を用意しました。全て完売ということで、お買い上げいただきありがとうございました!
いきいき市裏側 野菜専攻班 園芸流通 ホウレンソウ タマネギ コマツナ チンゲンサイ生物工学科3年生の選択科目「私たちの生活と動物」先週に引き続き動物の管理方法の説明を受けました。
みなさん真剣に先生の話を聞いていますが、よく見ると約1名、完全に先生に背を向けて話を聞いていません。
こらこら、先生の話を聞くときはちゃんと前を向いて下さいね!
注意を受けた後は集中力を取り戻し、しっかり前を向いて話を聞く、雄ウサギのモカくんでした。
(写真は本物ですが、ストーリーはフィクションです。)
説明を聞いた後は実際に管理をしました。ブラッシングをしたり、しばらくできていなかった爪切りをしたり、いよいよ動物の授業も本格始動ですね!毎週この時間が楽しみになりそうです!!
生物工学科 正門前温室 小動物 うさぎ ハト 雄のモカ ブラッシング ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!金曜日の課題研究といえば、園芸流通科名物「いきいき市」です!
本日、今年度初開店となり、90名近くの先生方と生徒の皆さんにご来店いただきました!特に今回は1年生にとって初めての「いきいき市」ということで、園芸流通科の取組を知ってもらうよい機会になったと思います!
本日も様々な部門から多くの商品をご提供いただき、無事、完売することができました。ありがとうございました!
まだまだ接客は慣れていない部分もありますが、これから経験を積んで少しずつ成長していきたいと思います!
次回の「いきいき市」は5月2日(金)の予定です。皆様のご来店を流通班一同お待ちしております!
園芸流通科 流通 金曜日は いきいき市 次回は5月2日 いいよ伊予農!金曜日の5,6限目は課題研究です。
先週、各チームの調査樹を設定したので、本日は研究に用いる果樹の摘果などの栽培管理を行いました。
午前中に摘果を実施していたので、どの作業もスムーズに行うことができました。
まずは果実ができないと研究になりませんから、それぞれのチームにがんばって管理をしてもらいたいと思います。
園芸流通科 果樹 課題研究 モモの摘果 カキの摘果 ブルーベリー除草と施肥 いいよ伊予農!金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。
昨日の2年生に引き続き、本日も落葉果樹(ナシ、モモ)の摘果を行いました。また、午後から行われる「いきいき市」に向けて甘夏の収穫、出荷準備を行いました。
今日は曇り空で比較的作業はしやすかったのでスムーズに取り組むことができました。
まだまだ終わりませんが、来週からも頑張りたいと思います!
園芸流通科 果樹 ナシ・モモ摘果 甘夏収穫 出荷準備 いいよ伊予農!先週産まれた子豚たち。
豚舎の奥の方でなにらやら集まっています。
畜産班2年生の初めての去勢。
産まれて約1週間でオス子豚は「去勢」を行います。
オス/メスの比率は特に決まっていませんが、今回の子豚たちは10/15がオスという偏り。
畜産班2年生が去勢を担当しました。
もちろん初めてです。
仕方ないとはいえ生き物にメスを入れる体験。
手が震えたり、なかなか気持ちが決まらなかったり。
しかし手早くしてあげないと、子豚もしんどいんです。
協力してみんなで順番に行います。
さて、なぜ去勢をしなければならないのでしょうか?
わざわざ痛いことをしなくても、そのままでいいのでは?と思った人もいるかもしれません。
しかしちゃんと理由があるのです。
興味がある人は調べたり、中学生は6月や夏休みに実施される伊予農の体験学習会に参加して聞きに来てください。
生活科学科2年生の「保育基礎」では、保育に関する基礎的な知識や技術について学習しています。
この日は、家庭科保育技術検定の造形表現技術3級の練習で、動物や植物などの伝承折り紙の折り方を確認しました。
角を合わせてズレないよう気を付けながら折るために、集中して取り組むことができました!
| 【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |