園芸流通科
ついに待ちに待った「果樹」の授業も始まりました!
園芸流通科3年生の果樹は1年間をとおして、ミカンの栽培プロジェクトに取り組んでいるのですが、今年度最初の授業を3,4限目に実施しました。
本日は最初の授業ということで、各班の分担園の確認と、枯れ枝除去を行いました。

今年のミカンは豊作が予想されています。今年もたくさんの方においしいミカンが提供できるよう、メンバーで協力しながらミカンの管理をしていきたいと思っています!
園芸流通科
果樹
ミカン栽培
今年もおいしいミカンをつくろう!
いいよ伊予農!
園芸流通科
エダマメの種まきをしました。2人組で72穴のセルトレイに一粒ずつ播きましたから、1人36本の苗を育てることになります。7月の収穫に向けて世話をしていきます。
生物工学科
令和7年度の授業が今日から本格的に始まりました。生物工学科3年生草花班は、昨年度から管理をしている『とりのきくじら保育園』、『ウェルピア伊予』を訪問し、花壇の枯れた花の片付けや除草を行いました。

今年度もおもてなしの心を大切に、地域の方やホテルを利用していただく方たちに勇気と元気、明るさを与える活動を続けていきたいと思っています。草花班、今年も地域のために頑張ります。
とりのきくじら保育園、ウェルピア伊予、花壇管理、草花班
園芸流通科
今週火曜日から始まった新学期も少しずつ落ち着いてきて、本日から2,3年生は授業が始まりました!
ということで、本日、園芸流通科3年生の総合実習が行われました。

果樹専攻生は甘夏の収穫、南津海の収穫、枯れ枝の除去グループに分かれて実習を行いました。
今日の時間割は変則的であったため、たくさんの時間は実施できませんでしたが、久しぶりの実習を楽しんでいました。
今年一年、最高学年として一生懸命頑張ってほしいと思います!
園芸流通科
果樹
授業開始
甘夏収穫
南津海収穫
枯れ枝除去
いいよ伊予農!
生活科学科
11日(金)から授業が始まり、生活科学科3年生は、課題研究のオリエンテーションがありました。時間に余裕を持って集合し、課題研究についての説明をしっかりと聞くことができました。その後、食物班、食育班、被服班の3つの班に分かれて、活動をスタートしました!

生活科学科3年生
生活科学科
生活科学科1年生は、11日(金)のホームルーム活動でパソコンの設定をしました。一人に1台のパソコンが配られ、まずは本体やアダプタがそろっているかを確認しました。そしてログインし、これからの授業で使うTeamsの登録を行いました。どうしたらよいか分からないところは、教え合う姿も見られました。まだまだ慣れないことも多い1年生ですが、頑張っています!

生活科学科1年生
やっと金曜日。今日は1限目からオリエンテーション、タブレット端末の設定、個人写真の撮影と1年生は大忙しです。農場長による進路探求の説明や音楽の先生による校歌の歌詞の持つ意味についても教えていただきました。来週から高校生になって初めての授業も始まります。週末はしっかり休んで学習や部活動に備えましょうね♪♪~

6月4日は学科別見学があります!! 真剣な様子で まずは歌ってみましょう♪
1学年団
オリエンテーション
来週からは授業&面接週間
食品化学科
学校が始まってから今日で3日目ですが、さっそく2年生は時間外実習でイチゴのヘタ取りを行いました。冷凍保存をして、農業祭前にジャムに仕上げます。製品が出来上がる前には地道でていねいな作業が必要です。ルビー色のイチゴジャムができますように~🍓今日から新しい担当の先生と一緒に実習をしました。これからよろしくお願いします🍓

丁寧な指導 刃物を使うので集中しています 伊予農で初めての時間外実習指導
食品化学科2年生
時間外実習
ヘタ取り
新しい先生と一緒に
始まりました
農業クラブ
4月9日午後、農業クラブの入会式が行われました。
もはや恒例となりつつある(?)、みかぽんとみかりんもやってきました。
新入生の皆さんも、農業クラブの活動に積極的に取り組んでみましょう!

農ク入会式
農業クラブ
農ク
農ク役員
みかぽん
みかりん
中の人
部活動
部活動紹介も終わり、さっそく写真に興味のある1年生が活動の様子を見学にきてくれました。先輩が写真の魅力を自分たちの作品を通して伝えています。時間があったので撮影も体験してもらいました。愛媛県高等学校文化連盟写真専門部の撮影会や作品展、各種コンテストへの応募など腕だめしの機会も多くあります。私たちと一緒に活動しましょう🌸

写真部
体験入部の様子
春の様子を撮影