食品化学科
いよいよ来週から考査ですが、食品化学科3年生は先週に引き続き実験をしました。一斉なので、細心の注意をして行います。教科書の最初に掲載されており、できるだけ早い時期に行うべき内容ですが・・・実験班以外は久しぶりの操作で、慣れない手つきながら頑張りました。クラスにある日めくりカレンダーでは登校する日は、残り40日だそうです。やっとここまできましたね!!
うまく使えるでしょうか? 慎重に・・・・

久々の集合写真なので大きくしてみました
食品化学科3年生
あと40日
みんなで卒業
次回も実験を
操作を忘れずに
食品化学科
農業祭の加工品準備で実施できていなかった意見発表のクラス予選を1~3年生で行いました。これは1年生の様子ですが、半年間でいろいろな経験をして、自分の夢の実現にむけて、より具体的になっている様子を知ることができました。💮💮💮

運営の常任委員 発表の様子 クラスメイトの意見を真剣に
意見発表クラス予選
1~3年生同時に
1年生もいろいろ体験しています
食品化学科
農業祭も終わりました。気がつけば、もうすぐ期末考査です。私たち実験班も3年生に代わって本格的に定量実験の準備にとりかかっています。今回は水酸化ナトリウムの力価を求めます!!有機酸の実験に必要なので頑張ります。欠席もなく今日も楽しく活動できました。

保護メガネでバッチリ 終点は 安全ピペッターも使いました
食品化学
久々の更新
3年生に代わって
食品化学科
先週に引き続き食品化学科では圃場でサツマイモを収穫しました。6月18日に定植し、4か月経過し見事にツルがはびこりっています。実習の先生より収穫の方法を丁寧に説明していただき、作業に入ります。ドキドキしましたが見事なサツマイモを収穫することができました💮今回収穫したものは、総合実習で「イモケンピ」をつくる予定です🍠🍠

まわりから丁寧に ほら~ 加工実習が楽しみです
たくさん収穫できました
加工実習が楽しみです
食品化学科
食品化学科3年生の生物活用の授業でカボチャの加工品を作りました。カボチャは浜田農場で今夏栽培したものです。自分たちが作ったものを加工するということを生物活用では学習しています。次は何を作るのかが楽しみです!

生物活用 カボチャ
食品化学科
食品化学科 2年生 37名でドックロールをつくりました!
生地のこねから成型、焼成まで一つ一つの工程を確認しながら作り上げることができました。


分割 成形 美味しく焼きあがりました‼
食品化学科
快晴ですが、11月も近くなり寒くなってきました。しかし、それには負けてはいられません。考査や天気の影響もあり延期となっていたダイズの収穫と調整です。見事に枯れあがっている株ですが、まだまだカメムシも活動中。なかには悲鳴をあげながら作業している生徒も・・・栽培には害虫や雑草はつきものです。愛媛県の南予地方ではカメムシのことを「じゃぐじ」と呼ぶそうです。ところで今日は芸術選択生(音楽)は研究授業です。Fight!!

収穫の注意点について カメムシにも負けないで 手のひらにはダイズが
寒くなってきました
ハクサイもダイコンも現場の先生のおかげで順調に生育中
来週は芋ほりの予定
食品化学科
先日の総合実習の時間に、食品の定性(タンパク質)実験を行ないました。サンプルを6つ準備し、ニンヒドリン液を加え加熱します。そうするとニンヒドリン2分子とアミノ酸が反応し、紫色の色素(ルーエマン紫)が生成されたものが4つありました。器具の使い方も少しづづ上手くなっているようです!!今日も楽しく安全に実験ができました。

駒込ピペットを使用しています 色の変化を観察中 いつもの集合写真です
定性試験
色の変化
忘れないように
指紋の検出にも
食品化学科
食品化学科 3年生 食品製造の授業で豚枝肉解体実習の様子です。
JAえひめアイパックスの吉良さんをお招きし、実際の枝肉を使っての解体作業を学びました。
実習ではまず、講師の方による半身の解体を見て学びました。切断する位置や部位の名称について説明していただきながらも次々に部位ごとに分けられていくプロの技術に興味津々でした。

その後は、講師の方に手伝っていただきながら生徒たちも実際に包丁を握り、部位別に分割。
初めての作業に緊張しつつも部位ごとに分けることができました。


講師の吉良様、丁寧なご指導ありがとうございました!
今回きれいに分けることができた豚肉は今後の実習でハムやベーコン、ソーセージに加工していこうと思います🐖
食品化学科
今日はアインホルン管を利用して酵母の発酵力について調べました。来年から微生物に関する授業も本格的に始まるので、忘れないようにしたいです。実験の手順を間違え、メスシリンダーに直接糖分を加えてしまうグループもありましたが、先生の機転でなんとかうまくいきました。

ていねいに これがアインホルン管 先生に質問しています
微生物の実験
酵母のはたらき
パンの膨らみに利用されます