生物工学科

生物工学科のメスうさぎ「アンドレ」
シンボルマークは何と言ってもこのアゴ肉。頭が埋もれてしまいそうなボリューム感がたまりません。
もう少し寄りで見てみると…

すごいです。まるで肉のマフラー。

そしてこちらはアゴ肉を枕にして寝ています。ほぼ目を閉じて寝ています。よほどアゴ肉枕が心地いいのでしょう。
アゴ肉マフラーやアゴ肉枕は私の勝手な想像ですが、このアゴ肉は「肉垂」というメスうさぎの特徴で、諸説あるようですが、エネルギー源になったり、ここの毛が巣作りの材料になったりするそうです。いずれにしても私はこのアゴ肉に癒されている一人です。
生物工学科
小動物がいるよ!
ウサギ
ハト
私たちの生活と動物
アンドレ
マフマフのアゴ肉は肉垂
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生活科学科
3年のフードデザインでは、「冷やしそうめん・なすの鶏ごま酢・水ようかん」のメニューで調理実習を行いました。
初めて作る羊羹も難しい揚げ物も、3年生の経験と知識があれば大丈夫(^▽^)/
とても手際よく調理を進めることができてました。
\ すり鉢でごまをすります / \ 錦糸卵もきれいに / \ あんこと寒天を混ぜます /

残念ながら完成写真は撮れていませんが、おいしかった様子。
次もがんばりましょう!
生物工学科

ライオンのたてがみような毛が特徴のメスうさぎ「チョコ」以前はちょっと?凶暴な感じでしたが、最近はずいぶん丸くなって気軽に触れ合えるようになりました。たてがみに顔が埋もれて、何とも言えないかわいい姿を見せてくれました。

最近名前が決まった子うさぎ(オス)の「ポポ」ひざの上に転がって爪を切ってもらっていました。コロっとした感じが何ともいえませんね~
そして忘れてはいけないのがこちら

真っ白いハトちゃんです。つぶらな瞳がたまりません。でも油断して手を放すと飛びます。この日も飛びました💦
ちなみに、生物工学科の草花班では、「かわいこちゃん」という品種のシンビジウムを栽培しています。いいネーミングですね!ピンク色のかわいい花が咲きますよ~🌸
こんなかわいこちゃんたちに囲まれた生物工学科、いいね!!
生物工学科
かわいこちゃん
ウサギ
ハト
シンビジウム
ブタちゃんもかわいいよ
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
食品化学科
総合実習(実験分野)糖の定性試験です。バーナーを使ったり、駒込ピペットでサンプルを取ったりと一学期の復習もバッチリです!!ブドウ糖や果糖には還元性があることがわかりました。忘れないようにしなしと・・・
真剣に観察しています!!

後半グループと同様に少し大きめの写真です(手際よく頑張りました)
糖の性質
実験も安全に!!
生活科学科
1年生の被服実習では、ハーフパンツ作りに取り組んでいます。
自分で好きな柄の布を買い、間違えないように型紙に沿って切っていきます。
布に待ち針で型紙を器用に留めていく、野球部の男子。

みんなで完成目指して、頑張ろう!
ミシンで縫う,初めて作るパンツ,前と後ろを間違えて縫いがち,目指せパンツマスター
部活動


「日常交流で災害備え国際教育部近隣外国人と料理」2025年9月22日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250930ー02)
国際教育部
防災
国際交流
いいよ伊予農!
生物工学科
ようやく朝夕涼しくなり、風も秋を感じる涼しさが出てきましたね。
秋といえば、、、稲刈りの秋!!ということで、稲刈り準備が着々と進んでいます。

出穂まで頑張ってくれた合鴨たちの柵を、3年生が完膚なきまでの仕事ぶりで片付け、

合鴨小屋は、1年生のボランティア精神あふれる勇者たちが片付け、
と、稲刈り準備というより、合鴨農法の片付けといった方が正しいかもしれませんが、、、
肝心の稲の方は…

激しく倒れてます💦レンゲの肥料分が効きすぎたのでしょうか??それともお米ができすぎて重さで倒れているのでしょうか??後者であることを願いたいです。
ちなみに、1年生は手刈りで稲刈り体験、3年生はコンバインでの稲刈り体験を予定していますよ!!お楽しみに~!!
生物工学科
一丁地水田
米と合鴨とレンゲ
さすが3年生
1年生の勇者たちありがとう
倒れた稲は刈りにくい!
収穫の喜び
大地の恵みに感謝
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
生物工学科1年生植物バイテクの実習。この日はコチョウランのPLBの分割移植をしました。(PLB…プロトコーム・ライク・ボディ:植物ホルモンを含む培地で植物片を培養し、発生した緑色のツブツブ。そのツブ一粒ずつからそれぞれ一株のコチョウランができます。そしてこのツブツブは無尽蔵に増やすことができます。つまり大量増殖が可能です。)

まずは先生の模範演技をよ~く観察。

ペアの人と手順や注意事項を確認しながら実践。

余裕の表情!きっとうまくできているのでしょう!!
この日は植物ホルモンフリーの培地に植えたので、うまくいけばPLB由来のクローンコチョウラン苗ができます。
以上、生物工学科1年生の無菌操作実験でした~
生物工学科
総合実習
植物バイオテクノロジー
コチョウラン
PLB
大量増殖
よく観察しよう
技術を学ぼう
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
魅Can部
9月28日(日)、北条スポーツセンターにて風早カップ2025秋が開催され、本校からは男子2チーム、女子1チームが出場しました!
予選リーグでは、男子Aが2勝1敗で2位、男子Bが1勝2敗で3位となり、それぞれ順位別トーナメントに進みました。女子も2勝1敗で2位となり、同じくトーナメントに出場しました。
順位別トーナメントでは、男子Aが2位トーナメント2回戦で本校OBチームと対戦し、惜しくも敗戦。先輩方の勝負強さを実感する試合となりました。男子Bは3位トーナメント1回戦で社会人チームに挑みましたが、力及ばず敗退。女子は2位トーナメント準決勝まで進みましたが、あと一歩のところで入賞を逃しました。
今回の賞品は『秋の果物セット』でしたが、残念ながらどのチームも獲得ならず…💦それでも、どの試合も全力を尽くし、次の新人戦につながる大きな経験となりました。
早朝より応援に駆けつけてくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。


卓球部
団体戦
魅Can部
自身・我慢・感謝・笑顔
部員募集中
卓球楽しいよ!
魅Can部
魅Can部活動の一環として、9/27にオリンピアンを招いての強化練習会を行いました。
講師としてお越しいただいたのは、日本代表としてアテネ五輪・ロンドン五輪・アジア大会には5回出場された、小西ゆかり選手です。
ライフル競技には大きく分けて、ライフル種目(猟銃のような銃)とピストル種目(拳銃のような銃)があります。小西選手はピストル種目の選手です。練習会には、伊予農だけでなく内子高校や中学生、愛媛県警察官(ピストル競技をされている方)が参加しました。香川県から参加してくれた中学生もいました!!
午前中は、小西選手が普段から行っている体幹トレーニングや射撃時の体の使い方についてレクチャーしていただき、午後からは小西選手が用意していただいた景品をかけて試合形式で練習を行いました。小西選手に少し撃ってもらうと、ブレない射撃(高得点)にみんな衝撃を受けていました( ゚Д゚)
最後には、「マイナスのことをプラスに捉えて行動していくのがアスリートです。マイナスの裏には必ずプラスがある。悔しい気持ちを忘れずに頑張ってほしい」と激励していただきました。
小西選手ありがとうございました✨

ライフル射撃部では、競技の魅力普及にも取り組んでいます。
10/26(日)伊予市スポーツフェスタ@しおさい体育館 では射撃ブースで体験会を実施しますので、ぜひお越しください(^^)/
クリック➡伊予市スポーツフェスタ20251026.pdf
オリンピック選手
ピストル
ライフル射撃部
小西ゆかり選手