園芸流通科
3,4限目は総合実習です。果樹専攻は本日も3つの作業に分かれました。
1つ目は商品化(ネット詰め、箱詰め)です。
明日行われる「えひめ・まつやま産業まつり」や先生や生徒からの注文分の商品づくりをしました。

この作業も3年生にとっては慣れてきた作業の一つですが、ミカン一つ一つを丁寧に見ながら商品づくりをすることができました。
園芸流通科
果樹
ネット詰め
箱詰め
一つ一つ丁寧に
えひめ・まつやま産業まつり
いいよ伊予農!
ええけん伊予農!
園芸流通科
金曜日の1,2限目は果樹の授業です。本日は昨日収穫したミカンの選果作業と収穫時に出てきた腐敗果や食害果の処理作業をしました。

時間があまりない中での作業になりましたが、みんなで協力して実施することができました。
これら選果したミカンを使って、次の3,4限目は3年生が商品化をしていきます。
園芸流通科
果樹
ミカンの選果
腐敗果処理
いいよ伊予農!
ええけん伊予農!
生活科学科
生活科学科3年生の「住生活デザイン」、「ミニクリスマスツリー」を制作中です🎄クリスマスまでに間に合うように、頑張って制作しています!!!

生活科学科3年生
35R
住生活デザイン
ミニクリスマスツリーの制作
生活科学科
生活科学科楽しいよ!
生物工学科

バイテク班の彼、課題研究ではサトイモの研究をしました。種芋を増殖させ、しっかり成果を残しましたね。あとはていねいにまとめて、発表、レポートに落とし込んで下さい。

こちらは畜産班の面々。出荷を間近に控えた豚さんの体重測定。上手に豚を体重計まで誘導し、耳刻を確認して体重を記録。この豚さん達は無事に出荷されて行きました。おいしいお肉になって、多くの人の胃袋を満たしてね!

そして草花班。温室建築当時から50年余り、水や肥料を浴び続けてきた育苗棚。骨組みの鉄は錆びて折れる寸前。首の皮一枚という言葉がぴったりになってました。そこで立ち上がった鉄工職人の彼ら。鉄の材料を切ったり穴を開けたり繋いだりして見事に棚をリフォーム!素晴らしい!これでいい花が育てられますね👍
生物工学科三年生、みんなそれぞれ色々やってますね〜。たくましい!
生物工学科
バイテク班
畜産班
草花班
色んな実習やってます
生物工学やってます
感動と経験は一生モノ
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
天気も良く晴れ渡った今日の午後、生物工学科2年生草花班が、とりのきくじら保育園にて、年長児と一緒に花苗定植交流活動を行いました。今回で2回目の交流活動なので、園児たちの中にも本校生徒のことを覚えていて、嬉しそうに話しかけてくれました。本校生徒のあいさつの後、本校生徒が、花壇の見取り図を使用し、活動する内容を説明しました。その後、3グループに分かれ、本校生徒が先生となり、園児に対して、まず、花苗の植え方を教えました。花苗を花壇に並べ、配置が決まった後は、移植ごてをお互いに持って、準備万端です。「さあー、今からお兄さん、お姉さんと植えますよ」と、元気よく声をかけ、一斉に作業を行いました。黙々と園児は、地面に穴を掘り、ポットから花苗を取りだし、植えました。園児の「楽しかった。」の言葉があちこちから聞こえ、本校生徒とも笑顔の花が咲き、時間は、あっという間に過ぎました。最後は、お互いにハイタッチをするなど、テンションマックスで、一緒に定植活動でき、楽しい時間を過ごせたこと、数種類の定植した花苗をハート形等に合わせて植えることができ、色とりどりの花壇になったことを喜びました。園児の皆さん、花壇のお世話をまた、一緒にやりましょう。


園芸流通科
木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。本日の2年生もミカンの収穫をしました。
生徒や先生方の注文分や今週末に開催される「えひめ・まつやま産業まつり」の出荷分になります。

生徒たちは2時間集中して取り組んでくれたので、目標を上回る収量をあげることができました。
明日の1,2時間目の果樹の授業で本日収穫したミカンを選果し、3年生の総合実習で商品化をする予定です。
園芸流通科
果樹
ミカン収穫
目標量達成
えひめ・まつやま産業まつり
いいよ伊予農!
ええけん伊予農!
園芸流通科
園芸流通科有志生徒が取り組んでいる新プロジェクト活動「かみなだ かがやく たんぼ プロジェクト(仮)」
伊予上灘駅周辺の耕作放棄地を持続的に活用していく手立てを考え、実践する取組です!
本日は、11月24日に植栽活動をする準備として、田んぼの耕起や畝立てを行いました。地域おこし協力隊やJICAメンバー、地域の方々が集い、新たなつながりを楽しみながら活動することができました!

生活科学科
11月20日水曜日、選択科目説明会が行われ、2学年の生徒が真剣に説明を聞きました。今後は、学科ごとの選択科目の説明会が開催され、各自、3年次で受講する科目を決定していきます!

2学年
選択科目説明会
「税を考える週間」に向けて三年生が「税に関する五・七・五」、二年生が「税に関する作文」に応募しました。
「税に関する五・七・五」では36R浦部穂乃加さんが優秀賞を受賞し、33R小倉帆花さん、36R影岡琉空さんが入選となりました。また「税に関する作文」では24R伊与田諒樹さんが松山税務署長賞を受賞しました。
〇税に関する五・七・五
優秀賞 36R 浦部 穂乃加 「守ろうよ 国と自然を 税金で」
入選 33R 小倉 帆花 「税納め きちんと国が循環す」
入選 36R 影岡 琉空 「税金は 未来への投資 浪費ゼロ」
〇税に関する作文
松山税務署長賞 24R 伊与田諒樹 「私達の税金とこれから」
11月18日には松山税務署長が来校し、受賞した浦部さんと伊与田さんの表彰式が行われました。

