生活科学科2年生 ~期末考査始まりました✎~
2024年11月28日 06時38分 11月27日水曜日から、期末考査が始まりました💡生活科学科2年生の様子です🏫生活科学科2年生は、毎日3時間テストがありますが、体調に気を付けて頑張ります💪📓✎
11月27日水曜日から、期末考査が始まりました💡生活科学科2年生の様子です🏫生活科学科2年生は、毎日3時間テストがありますが、体調に気を付けて頑張ります💪📓✎
生物工学科畜産班です
じゃん
※暗かったため画質最悪です
そう、10/29の出産に引き続き、またまた生まれました!今回は10頭です🐷
今日から期末考査ということもあり、2年生の有志4名が少しだけ分娩介助にきてくれました。
へその緒の処置
切歯
昼前から観察していましたが、分娩が始まったのが17時頃。生徒の帰宅までには4頭しか生まれませんでしたが、その後21時すぎまでかかってようやく6頭が生まれました。(死産1頭)
ヒトも動物も、出産って大変です…!
初乳は大事。しっかり飲め飲め。
<お知らせ>
本日11/27(水)18:00のEBC Live News(テレビ愛媛)で、畜産ガールズの人工哺育の様子が放送されます!ぜひご覧ください!
豚 子豚 分娩介助 授乳 生物工学科 テレビ愛媛 青春にエール 生活科学科食物A班が株式会社北風鮮魚×伊予銀行と連携して行っている「#農漁福連携 ~#未利用魚(サメ・エイ)活用プロジェクト~」、サメ・エイ使用の新メニューを考案しています。今回の授業では、「サメじゃが」「エイメシ」「サメ・エイの竜田揚げ」を試作しました!どれもおいしかったです🍴
火曜日の5,6限目は1年生の総合実習です。
1年生の果樹部門は今回で3班目の周りのため、本来であればミカンの収穫を実施する予定でした。しかし、本日は雨天のため、室内で枝葉付きのミカンを収穫し、収穫方法(二度切り等)について学びました。
その後、ミカンの商品化やブドウの落葉処理を実施し、帰校後、先生方にミカンの販売をしました。
なお、明日から期末考査が始まりますが、期末考査終了後から専攻班別での総合実習に変更します。
今後、様々な専門的な技術を身に付けて、さらに逞しく成長してほしいと思います。
園芸流通科 果樹 ミカンの収穫 商品化 販売 ブドウの落葉処理 専攻班別実習 いいよ伊予農! ええけん伊予農!テレビ愛媛 EBC Live News「青春にエール」
テレビ愛媛さんに「豚の人工哺育」について取材していただきました!
生物工学科、畜産専攻生もインタビューを受けています。
明日18:00過ぎ、ぜひ、ご覧下さい!!
【放送日時】11月27日(水)18:00過ぎ
※放送日時は変更になる可能性もあります
豚 分娩介助 人工哺育 離乳 テレビ愛媛 青春にエール 生活科学科食物A班は、株式会社北風鮮魚・伊予銀行と連携して、サメやエイなどの廃棄されている未利用魚活用プロジェクトを進めています。今回の授業では、新メニュー(○○がサメないエイエイオーカレー)を考案しました🍛「○○」は食べる人に当てはまる語句を入れていただきたいと思っています!「愛がサメないエイエイオーカレー」「気持ちがサメないエイエイオーカレー」など、、、今後も続々と新メニューを考案予定ですので、このホームページで発信します💻💡
後半の製造実習です。今日も前半同様いもけんぴを作りました。前回は時間を相当オーバーしたので、今回は時短モード。試験発表中なので相当は許されません。家庭学習をしないと担任の先生が激おこです。今回は何とか許容範囲でできました🌸各グループ個性的な出来上がりです。今日も楽しく実習ができました。
揚げるのもお任せ シロップをからめます
よくできました🍠🍠🍠
爆誕から1か月。
豚はおよそひと月で離乳させます。
餌箱に子豚用の餌を投入する1年生…
興味津々で近づいてきました
やっぱり子豚は好奇心旺盛です🐷
母豚のお乳を飲めるのもあと少し。
ここから出荷までしっかり食べて大きくなぁれ!
それはそうと、人工哺育をしている「アノ2頭」はどうなったでしょうか…?
…おや?これは…?!
食品化学科1年生 総合実習(前半組)
後半組に引き続き、屈折糖度計を使って、さまざまな食品の糖度を測ってみました!
甘い食品って何があるかな~?という質問に対して、ス〇バのフラペチーノという答えがありました。
ちなみにス〇バの抹茶クリームフラペチーノは砂糖約44gだそうです(*_*;ヒィー
悪者に思われがちな砂糖ですが、糖質は体のエネルギー源となる大切な栄養素です。
屈折糖度計の使い方だけでなく、砂糖の種類や所在についても学ぶことができました!!
いいよ伊予農! いいよ食化!園芸流通科有志による新プロジェクト!「かみなだ かがやく たんぼ プロジェクト」(前回の活動はこちら)
先日、耕起・畝立てした場所に、学校で栽培したビオラを植栽しました!今回は近くの商店の方やJICAの新しいメンバーが参加してくれました。毎回新しい参加者が増えて、人のつながりを楽しみながら活動することができました!植栽できたのはほんの一部ではありますが、プロジェクトの一歩を踏み出せた気がします!