特用林産科
今日もトレーニングに励みます。トクリン科です。
今日の部位は背中・腕及び全身の連動性を鍛えるメニューです。
筋肉を大きくするには「三大栄養素」が欠かせません。タンパク質をとっておけばいいだろう?そんな考えではいつまでたっても筋肉は成長してくれません。「三大栄養素」をうまく代謝させるためには「潤滑栄養素」が必要です。それが豊富に含まれるのが「きのこ」なのであ~る!キノコを育てる工程で筋トレを行い、できたキノコででかくなる。これぞまさしく循環型農業!・・・・・ではないですかね。
あ、ちなみに原木シイタケを立てかけるための杭を打っています。
背中トレ
キノコを食べよう
トクリン
菌床班
筋show班?
園芸流通科
火曜日の午後からは1年生の総合実習です。2学期末考査が終わり、本日の総合実習から「野菜」「草花」「果樹」の専攻別実習に変わりました。
1年生の新果樹専攻生は15名で、おそらく園芸流通科設立以来、一番の大所帯ではないかと思っています。(※学科長の個人の感想であり、真実を保証するものではありません。)

ということで、本日は清見の袋掛けと愛果28号の収穫をしました。人数が多いと、こちらの予想以上に作業は進みますね。
ただ、人数が多いからといって決して手を抜くことのないように、また、何のために果樹を生産しているのかを常に考えながら丁寧に実習をしましょう。そして、これからもいろんなことを学び、たくましく成長していきましょう!
園芸流通科
果樹
専攻別実習
袋掛け
愛果28号収穫
いいよ伊予農!
ええけん伊予農!
環境開発科
環境開発科3年生が、課題研究で交流している農家さんの段々畑の石積みを修復しました。(伊予市)
はじめに、古い石積みを一度崩し、空石積みで積みなおしました。

今回は、擁壁としての役割だけでなく、角を積むなど、農地の状況に合わせ、より高い技術を必要としました。
また、元々あった石の階段を安心して利用できるように修復するという、新たなチャレンジをすることができました。
生徒たちは、息を合わせて、声をかけ合うことで、安全に施工することができました。

速報!!令和7年1月の伊予市広報にて、石積み班の活動が掲載される予定です。
地域の皆様、協力して頂いている農家さんご協力ありがとうございました。

いいよ伊予農
いいね環開
環境開発科
33R
石積みのある風景
kankai
石の階段
農家×伊予農コラボ
地域と笑顔に
課題研究
園芸流通科

園芸流通科の3年生のお野菜たちです。毎日の水やりや管理を頑張ったおかげで、こんなにも立派な野菜を収穫できました。さすが3年生です。
今年もあと少しです。冬野菜の収穫を楽しみましょう!
1年目に種をまき
2年目には水をやり
3年目には花を咲かせましょう
生活科学科
生活科学科
園芸流通科
皆さんは、園芸流通科の生徒と伊予鉄商事がコラボした「元祖 シトライス」を食べたことはありますか?
本日は園芸流通科の2年生が伊予灘サービスエリアに行き、チラシ配りや販売等のイベントのお手伝いをしました。生徒は初めての経験であり、伊予鉄商事のスタッフさんに優しく教えていただきながら活動できました。約2時間の活動で100枚以上あったチラシを配り終えることができました!


この「シトライス」は発売3週間で229食も多くのお客様に食べていただいています。本当にありがとうございます!ご意見やご感想も多くいただいてますので今後の参考にさせていただきます。まだ食べたことがない方は是非、伊予灘サービスエリア(上り)にてご賞味ください!
伊予鉄商事とコラボ
元祖 シトライス
ミカンご飯
伊予灘サービスエリア
部活動
こんにちは!エンジョイバレーボール部です!
テストも終了し今年も残すところあと1か月となりました。ボールが痛い時期の到来です。今回は伊予市長杯バレーボール大会に出場してきました。

普段とは少し違うルールに初めは困惑しながらも伊予市のバレーボールを盛り上げることができました!9人制だと部員が足りないじゃないか!ということで引退した3年生もともに汗を流しました。
次回こそ優勝するぞ! 限りない可能性信じて
男子バレーボール部
限りない可能性を信じて
9人制バレー
ネットプレーは難しい
部活動
私たち写真部は高文連生徒技能講習会に参加しました。全国高文連の協力のもと東京工芸大学写真学科 準教授 勝倉 峻太先生をお招きして、作品タイトルの付け方や組み写真作りの技術指導をしていただきました。キャプションをつけるのに頭がパンクしそうでしたが、参加生徒の中で一番多く講師の方の前で選んだ理由や背景などを発表し自信になりました💮

タイトルは? 組写真の説明 セレクトは難しいです!!
タイトルも難しい
顧問の先生よりも良いものが選ぶことができました
漢字の復習を!!