総合実習果樹専攻その1「商品化」(園芸流通科3年生)
2024年12月13日 13時18分金曜日の3,4限目は総合実習です。
本日は久しぶりに園芸流通科名物「いきいき市」が開店するということで、まずは全員で「いきいき市」に向けて商品化(SHK)をしました。
本日もたくさんの商品を用意させてもらいました。多くのお客様に買っていただけることを願っています!
園芸流通科 果樹 商品化 SHK 金曜日は「いきいき市」 いいよ伊予農! ええけん伊予農!
金曜日の3,4限目は総合実習です。
本日は久しぶりに園芸流通科名物「いきいき市」が開店するということで、まずは全員で「いきいき市」に向けて商品化(SHK)をしました。
本日もたくさんの商品を用意させてもらいました。多くのお客様に買っていただけることを願っています!
園芸流通科 果樹 商品化 SHK 金曜日は「いきいき市」 いいよ伊予農! ええけん伊予農!さあ、やってきました金曜日!
金曜日の1,2限目は2年生果樹の授業です。昨日に引き続きブドウの天地返しをしました。
本日はブドウハウス(大)に入って、一斉に作業を行いました。
来年度の2年生が主に管理をするブドウですが、より一層おいしくなるように、一生懸命作業ができました。
みんなでがんばって取り組んだので、予定よりも早く終わらせることができました。
このあとは3年生総合実習です。今日も一日がんばりましょう!
園芸流通科 果樹 ブドウ 天地返し ブドウハウス(大) いいよ伊予農! ええけん伊予農!生物工学科一年生、農業と環境の実習、今日は白菜と大根の収穫でした🥬今年は暑さが続いたり多湿だったりで、例年以上に虫や病気に苦しめられましたが、何とか収穫できました!
大根も立派に大きくなってます!鍋にもおでんにも使えますね!これだけあれば、しばらく大根を買う必要はなさそうです😁
わたしたちもおこぼれをもらいました🐰新鮮な葉っぱは最高に美味しいわ〜🐰
収穫の喜び❗️最高‼️
生物工学科 一年生 農業と環境 冬野菜 収穫は楽しい 感動と経験は一生モノ いいね!生工 いいよ伊予農!今年で2回目のウェルピア伊予の花壇への花苗定植です。火曜日の5,6限目は、3年生の総合実習の時間です。今回の花苗の種類は、葉ボタンとビオラです。今回は、ロータリーの花壇で、3年生草花専攻生は、まず、目印に合わせて花苗を並べていきました。次にその場所を移植ごてで堀り、苗を植え、ウォータースペースを作り、次の苗への定植へと移動していきます。専攻生10人いますが、みんなが協力して見る見るうちに手際よく花苗を定植していきました。さすが、3年生と言うところでした。
木曜日の5,6限目は、2年生の総合実習の時間です。火曜日に続いて、今度は、中庭花壇への花苗定植で、今回の定植する花苗は、ビオラです。2年生草花専攻生は、2人一組となり、まず、目印の付いたロープを花壇に張り、その目印に合わせて花苗を並べていき、移植ごてを使って定植をしました。一畝の長さが長いため、真っすぐ定位置に植えれるように2人で確認しながら定植しました。今回は、700ポットの定植と言うことで、苗も沢山ありましたが、持ち前のチーム力で心を1つにして花苗の定植を行いました。表のロータリーの花壇も含めて、この花苗がすくすくと成長していって、花壇一面、綺麗な花を咲かせてほしいです。また、ホテルを訪れた方への“おもてなし”として、花壇を見ていただき、元気や癒しにになったらと思います。生物工学科草花班は、地域のためにこれからも頑張ります。
木曜日の午後は2年生の総合実習です。本日の果樹専攻はブドウの土壌管理をしました。
「天地返し」という作業で、来年度もおいしいブドウができるように、土壌改良のために土を掘り起こす作業です。
本日は果樹専攻生がブドウハウス(小)に入って、横一列になり一斉に天地返しをしました。
土壌が固い部分もあり、なかなか大変な作業でしたが、みんなで集中して取り組み、ハウス(小)は終わらせることができました。
明日は2年生の果樹の授業でブドウハウス(大)の天地返しを行う予定です。がんばりましょう!
園芸流通科 果樹 ブドウ 天地返し ブドウハウス(小) おいしいブドウをつくろう いいよ伊予農! ええけん伊予農!お待たせしました。久々の食品化学科の更新です!!2年生の総合実習で簡単カステラを作りました。本格的にすると型枠が必要ですが、今回はパウンドの型を使います。小麦粉の種類は強力粉、はちみつ、みりん、卵、油脂などです。ベーキングパウダーを入れていないので膨らむか心配でしたが、どの班もバッチリ。今日も楽しく実習ができました💮💮💮
園芸流通科3年商品開発班が株式会社伊予鉄商事さんと協力して開発したメニュー「元祖シトライス」が、伊予灘SAと石鎚山SAで絶賛販売中です!
本日は、地域の魅力を発信する魅力的なメニューであったことを称えて、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社様より感謝状をいただきました!商品を食べたお客様の感想も教えていただきましたが、苦労が報われるような意見ばかりで嬉しかったです。これにて、現3年生による活動は一区切りになります。
四国4県高校生によるメニューフェアは12月22日(日)までになりますので、良かったら食べに行ってみてください!
バイテク班のメンバー、みんなでスコップを持って地面を掘っています。埋蔵金でも埋まっているのでしょうか。
地中から発掘されたのはかなりナイスサイズのジネンジョでした!これはでかい!しかもきれい!このくらいになると市場価格は一本3500円くらいです。ある意味埋蔵金ですね💰
バイテク班はジネンジョをテーマに、広田ジネンジョ生産組合の農家さん達と交流があり、合同研修会をしたり、ジネンジョまつりで、スタッフとして即売や飲食のお手伝いをしたり、そして、交流活動をまとめてプロジェクト発表会に出場したりと、なかなか面白い、貴重な活動をしています。
ちなみに、今度の実習では、種芋の大きさと収量の関係を調査中の試験区のジネンジョを収穫します。さてさて、調査結果やいかに!?
生物工学科 バイテク班 浜田農場 ジネンジョ 交流活動 産地を守る 栽培試験 プロジェクト発表 収穫の喜び 感動と経験は一生モノ いいね!生工 いいよ伊予農!水曜日の1,2限目は3年生果樹の授業です。
本日の授業で、3年生が管理をしているミカン園で取り残していた全てのミカンを収穫しました!
また枝つりをしていた竹も役目を終えたため取り外しました。
あとは1月に堆肥を散布し、新たなる希望を持って、次の学年へと引き継ぎたいと思います!
園芸流通科 果樹 ミカン収穫 THE FINAL 新たなる希望 いいよ伊予農! ええけん伊予農!今日もトレーニングに励みます。トクリン科です。
今日の部位は背中・腕及び全身の連動性を鍛えるメニューです。
筋肉を大きくするには「三大栄養素」が欠かせません。タンパク質をとっておけばいいだろう?そんな考えではいつまでたっても筋肉は成長してくれません。「三大栄養素」をうまく代謝させるためには「潤滑栄養素」が必要です。それが豊富に含まれるのが「きのこ」なのであ~る!キノコを育てる工程で筋トレを行い、できたキノコででかくなる。これぞまさしく循環型農業!・・・・・ではないですかね。
あ、ちなみに原木シイタケを立てかけるための杭を打っています。
背中トレ キノコを食べよう トクリン 菌床班 筋show班?