生物工学科

試験管片手に実験に取り組む彼。今日のバイテク部門の実習は無菌操作で培地に何かを植えているようです。

写真ではちょっと分かりにくいですが、メスやピンセットを使って植物片を分割しています。分割した植物片は新しい培地に植えられます。さてさて、これは何の植物なのでしょうか??
正解は〜

ジネンジョでした!実験室での培養から畑で収穫するまでに3年くらいかかりますが、実験室でジネンジョを培養することで、強敵ヤマノイモモザイクウイルス(感染すると最終的に芋が収穫できなくなる非常に恐ろしいウイルスで、感染すると治療はできません)に感染していない健全な種芋(ウイルスフリー種芋)を確保でき、永続的に良質のジネンジョを収穫することが可能になるのです。バイテク班はジネンジョのウイルスフリー種芋を通して、農家さんと交流活動も行っていますよ!
ちなみに、生物工学科バイテク班のジネンジョは12月18日19日20日の懇談期間中に販売予定です!ぜひお買い求めくださいませ〜!!
生物工学科
一年生
総合実習
バイテク
ジネンジョ
培養
畑で栽培
農家さんと交流
ウイルスフリー種芋
感動と経験は一生モノ
いいね!生工
いいよ伊予農!
部活動
高文連写真専門部の行事も年明けの写真展を残すのみとなりました。ここで、3年生から下級生へ部活動の運営を引き継ぐことにしました。新しい部長さんも決定し、これから活動していきます。また「全国スポーツ写真コンクール2024」事務局から26R堀川さんへ賞状が送付されてきました。8月30日の日記でトクリンの活躍として報告していたものです。見事銅賞!!(金賞1点 銀賞2点 銅賞3点)一般の方も含めた応募総数1000点以上の中から選ばれました。高体連、高文連、農業クラブ関係ではないので部内で表彰を行い、皆の刺激となりました。2025年1月からは国立競技場秩父宮記念ギャラリーで展示されます。おめでとう💮

先輩方より 抱負を!! 全員集合ではありませんが
写真部
高文連写真展に向けて
入賞は難しい
食品化学科
昨日は今年最後の満月でした。前回私たちは実習で「月見団子」を製造してから、ずっとできていなかった「レモンゼリー」に今日は挑戦です。寒波真っただ中であり、冷蔵庫で冷やすということを聞き、ますます寒くなりましたが、そこは若さで乗り切ります。エアコン完備の実習室なので快適に授業ができます。先生から昨年の豆腐づくりのことを伺いましたが室温が8℃だったのこと。今日も協力して楽しく実習ができました🎄

食品化学科1年生
糊料はゼラチン
うまく固まるでしょうか?
空を見上げることありますか
園芸流通科
先日のお知らせのとおり(お知らせはこちら)、今年も完成したIMJ2024ですが、本日の午後、3年生が18日からの販売に向けて準備を行いました。

みんなで手分けをしてキャップを付け替えたり、ラベルを貼ったりして販売に向けて準備をしました。
各日数量限定販売となりますが、せっかくの機会ですので、ぜひお買い求めください!
🍊販売日 12月18日(水)~20日(金)
🍊時間 18、19日は13時20分頃から(20日は12時50分頃から)
🍊場所 本館内の生徒玄関付近
🍊容量 720ml(ビン容器)
🍊価格 500円
🍊備考 数量限定商品のため、おひとり様1本でお願いします!
園芸流通科
果樹
IMJ2024
18日~20日
数量限定販売
720ml
500円
おひとり様1本
いいよ伊予農!
ええけん伊予農!
園芸流通科
園芸流通科3年生の「野菜」の授業です。さてさて、今日はどのようなものを収穫してるのでしょうか?


今日はジャガイモやニンジンを収穫していました。「野菜」の授業で、小さな種イモから大きなジャガイモになるまでの生長過程を学ぶことができましたね。3年生の授業は1月いっぱいで終わりますが、それまでは畑の管理よろしくお願いします!
園芸流通科3年生
野菜の授業は楽しい
冬野菜の収穫
最近頑張って投稿中
生物工学科

ウサギのケージに「予約」の文字。
生物工学科ではウサギを飼育していますが、夏休みや冬休み中にはお世話ができないため、生徒有志が自宅に連れて帰ってお世話をしてくれています。
(許可してくれたご家族の理解に感謝です!)
動物好きの生徒たちにはたまらないですね!
生物工学科に入学したら、こんなチャンスにも巡り会えるかも⋯?!生物工学科への入学、お待ちしています🐰
ウサギ
愛玩動物
飼育管理
夏休み
冬休み
生活科学科
生活科学科3年生、選択授業「服飾手芸」の様子です。ワンポイント自由にデザインをしたブックカバーを作っています。完成が楽しみです。

生活科学科