伊予農日記

環境開発科 1年生 農業と環境 ドローン撮影

2024年9月5日 10時21分
環境開発科

9月2日(月)、白水農場にて特殊なカメラを積んだドローンで、イネを上空から撮影、生育状況を調査しました。

DSC01901

生育をマップで表現し、色分布で生育状況の良し悪し調査します。従来は人の手による計測で「点」しか把握できなかった値を「面」で見える化することができます。

DSC01905

この生育マップを使って生育不良やバラつきの原因を推定し、圃場の改善を行うことで、収量向上や品質改善が実現します。

DSC01906

今回は、専門の業者の方に撮影をして頂きました。説明では、ドローンを飛行させる際の注意点、自動運転など、生徒達も興味をもって実習に取り組んでいました。

夏休みの生育調査の様子はこちら

いいよ伊予農 いいね環開 環境開発科 13R 農業と環境 ドローン イネ 撮影 高度50m スマート農業

生活科学科3年生「生活と福祉」

2024年9月5日 06時00分
生活科学科

  生活科学科3年生「生活と福祉」では、農業祭の学科展に向けて、「学習発表ボード」の準備を始めました。また、今年度、施設訪問でお世話になっている就労継続支援B型日光里の方から、「夏場のコーヒーの焙煎作業は、服装が半袖なので、やけどをしやすい。アームカバーを作ってほしい!」とリクエストを受け、アームカバーの製作をしました。近々お届けに伺います!!!
DSC08435 DSC08443

生活科学科3年生 35R 生活と福祉 施設訪問のプレゼント 農業祭の展示 生活科学科 生活科学科楽しいよ!

食品化学科3年生 いよいよ就職希望者の学科面接です

2024年9月4日 18時22分
食品化学科

 運動会が来週にせまってきましたが、就職希望者は学科の面接に取り組んでいます。志望の動機はもちろん、自己PR、高校生活で学んだことなど、しっかり面接官に伝わるようにしましょう!!練習あるのみ。ある学校のホームページには「本気の夏 進路の夏」といったタイトルで就職活動の様子がアップされていました。しんどいのは決して皆さんだけではありません。ここを乗り越え9月16日以降は自信を持って臨んでくださいね。応援しています。

IMG_6825 IMG_6828 IMG_6822

学科の面接 志望の動機は大丈夫? 真剣な取り組み

運動会が近づいてきました!(園芸流通科)

2024年9月4日 16時38分
園芸流通科

本日の放課後から、この時期恒例の体育館やグラウンドでの応援練習が始まりました!

各団15分刻みで応援練習を開始しています。本番に向けて順調に仕上がってきているようです。

園芸流通科の応援練習も、アイドル親衛隊を中心に順調に仕上がっているようです。

20240904_062309934_iOS 20240904_071046070_iOS 20240904_071631304_iOS

また、グラウンドの周辺では競技練習や係の仕事をしている生徒たちもいます。

この光景を見ると、運動会が近づいているんだなと感じます。

園芸流通科 運動会 応援練習 競技練習 もうすぐ運動会 運動会は10日(火) いいよ伊予農!

交通安全について考える(園芸流通科2年生)

2024年9月4日 14時45分
園芸流通科

水曜日の6限目はホームルーム活動ですが、本日の活動テーマは年間計画通り「交通安全について考える!」でした。

本校では1学期から自転車による事故が数件発生しており、今後は、クラスの生徒全員に無事故・無違反を目指してもらうために、このテーマを設定しました。

20240904_051134236_iOS 20240904_051158402_iOS 20240904_051929242_iOS

ということで、まず初めに、先週実施できなかった自転車点検をみんなで協力しながら行いました。ブレーキの利き具合、反射板等の確認、ヘルメットの着用方法等の確認ができました。

このことにより「自分が乗っている自転車のことを知る」という、基本的な安全意識の向上を図ることができました。

これからも安全に十分注意して、マナーを十分に守りながら自転車に乗車し、加害者にも被害者にもならないようにしたいと思います!

園芸流通科 2年生 交通安全について考える 安全意識の向上を目指して 自転車点検 無事故・無違反 いいよ伊予農!

仕上がりはリーゼントか角刈りか(園芸流通科3年草花)

2024年9月4日 12時15分
園芸流通科

2学期の草花の授業がスタートしました!

「夏休み中も管理するように!」って言っていたのに誰も管理せず、伸び放題でボサボサになっていた懸崖菊の整枝をしました。まだまだ暑いので休憩もしながら2時間しっかりと管理をして、形を戻すことができました。

20240904_114736_HDR 20240904_114818_HDR 20240904_114758_HDR

きれいなリーゼント形になっているものがある一方で、今年はやたらと花蕾が発生したことでなかなか伸びず、角刈り形になっているのもちらほらと…。11月の農業祭ではどうなっているだろう。

安心してください!ミカンも順調に成長してますよ!その2(園芸流通科3年生果樹授業)

2024年9月4日 11時11分
園芸流通科

水曜日の1、2限目といえば、3年生の果樹の授業です。2学期最初の授業は「ミカンの生育調査」「仕上げ摘果」「除草」を実施しました。

3年生の果樹の授業では、1学期から5つの班に分かれてウンシュウミカンの管理をしていますが、先日の台風の影響もほとんどなく、順調に成長しています!久しぶりにノギスで果径を計測しましたが確実に大きくなってきています。

20240904_002545612_iOS

また、6月に実施した樹冠上部摘果では、ほとんど取ったつもりでしたが、見渡してみると、まだ取り忘れたミカンがあったので取りました。

20240904_011101474_iOS

そして大きいミカンを見ると、つい食べてみたくなるものです。

20240904_011558568_iOS

食べてみました。。。安心してください!順調にミカンは成長しています!

これから収穫まで、味の変化を確かめていきたいです!

園芸流通科 果樹 ミカン 生育調査 樹冠上部摘果 除草 好奇心旺盛 摘果したミカンの味 安心してください! 順調に成長してますよ! いいよ伊予農!

ついにこの季節がやってきました。

2024年9月4日 08時54分
特用林産科

まだまだ暑い日が続きますが、秋の気配がやってきました。
トクリンのセンターを張れる収穫物。

クリです。
IMG_1968

9月に入り、少しずつですが収穫できるようになりました。
イガに対抗するため、こんな手袋を使います。
IMG_1947

ですが、余裕でクリのイガに負けてしまうので、
ゴム手袋と2重にします。これで安心。
IMG_1945


まだ早生のはしりなので、そんなに多くはありませんでしたが、
トクリンの秋を感じる実習です。
IMG_1957 IMG_1959

トクリン 特林 特用林産科 36R 総合実習 総実 特用林産班 クリ拾い 映え写真は難しい

総合実習をしました!(園芸流通科1年生総合実習果樹部門)

2024年9月3日 17時17分
園芸流通科

火曜日の5、6限目は園芸流通科1年生の総合実習ですが、今日の果樹部門は「カンキツの夏秋枝処理」を行う予定でした。

その前に、若干、ナシが残っていたので、1年生に収穫体験をしてもらおうということで、幸水と豊水の収穫を体験してもらいました。

20240903_044923119_iOS

そして、収穫をすると、このナシはどんな味がするのかどうしても気になります。

20240903_045519639_iOS

ということで、ナシの試食をしました!

器用に皮を剥いて食べる生徒、そのまま豪快にかぶりつく生徒、様々でしたが、美味しくいただいたようです!

20240903_050557794_iOS

そして、いざ本題の実習に入ろうと思ったら、下山する時間になってしまったので、今日は泣く泣く、本校に戻りました。

結局、ナシを獲って食べて終わってしまいましたが、美味しい果実を作るためには、日々の管理がとても大切であることを学んでくれたと思います。2学期も頑張っていきましょう!

園芸流通科 果樹 1年生総合実習 ナシの収穫と試食 日々の管理が大切 2学期も頑張ろう! いいよ伊予農!

2学期 野菜栽培開始!

2024年9月3日 10時02分
園芸流通科

園芸流通科の3年生は農業祭に向けて畑の準備が始まりました。夏休み中もこまめに水やりや畑の管理する様子が見られ、本当に素晴らしい3年生たちです。

今日は、機械を使って耕耘したり夏野菜の片づけをしたりする様子が見られました。大きなカボチャを収穫している生徒もいて楽しそうです。

DSCN3413 DSCN3415 DSCN3425

11月にある農業祭で自分たちが栽培した野菜を販売できるように頑張っていきましょう!👍

園芸流通科 3年生 野菜 農業祭に向けて