生物工学科

生物工学科のメスうさぎ「アンドレ」
シンボルマークは何と言ってもこのアゴ肉。頭が埋もれてしまいそうなボリューム感がたまりません。
もう少し寄りで見てみると…

すごいです。まるで肉のマフラー。

そしてこちらはアゴ肉を枕にして寝ています。ほぼ目を閉じて寝ています。よほどアゴ肉枕が心地いいのでしょう。
アゴ肉マフラーやアゴ肉枕は私の勝手な想像ですが、このアゴ肉は「肉垂」というメスうさぎの特徴で、諸説あるようですが、エネルギー源になったり、ここの毛が巣作りの材料になったりするそうです。いずれにしても私はこのアゴ肉に癒されている一人です。
生物工学科
小動物がいるよ!
ウサギ
ハト
私たちの生活と動物
アンドレ
マフマフのアゴ肉は肉垂
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
生物工学科1年生は、職場見学で香川県へ行き、広野牧場とバイオ-Uを訪問しました。1つ目の広野牧場は、300頭近くの乳牛の飼育を中心に、和牛の繁殖・育成をしている施設です。代表の広野さんから、創業者が昭和54年に、最初は、20頭の乳牛を飼い始めた話から始まり、乳牛の乳を搾るパーラーや飼育している牛、施設の説明、生徒たちの質問にも丁寧に答えていただきました。生徒たちは、乳牛にふれたり、多くの乳牛や子牛、施設を見学したりしました。学校の授業や実習では経験できないことや貴重なお話を聞くができ、有意義な時間となりました。

次は、バイオ-Uに行きました。氏家さんより、施設の概要、ラン類の繁殖、育種、栽培について、いちごの繁殖、育種についての説明がありました。その後、実際にクリーンベンチで作業している所や培養室、複数の栽培ハウス等の見学ができ、充実した時間となりました。今回、訪問させていただいた施設の関係者の皆様、お忙しいところお時間をつくっていただきありがとうございました。

生物工学科、職場見学、新しい発見、ワクワクドキドキ、いいね伊予農!
生物工学科

ライオンのたてがみような毛が特徴のメスうさぎ「チョコ」以前はちょっと?凶暴な感じでしたが、最近はずいぶん丸くなって気軽に触れ合えるようになりました。たてがみに顔が埋もれて、何とも言えないかわいい姿を見せてくれました。

最近名前が決まった子うさぎ(オス)の「ポポ」ひざの上に転がって爪を切ってもらっていました。コロっとした感じが何ともいえませんね~
そして忘れてはいけないのがこちら

真っ白いハトちゃんです。つぶらな瞳がたまりません。でも油断して手を放すと飛びます。この日も飛びました💦
ちなみに、生物工学科の草花班では、「かわいこちゃん」という品種のシンビジウムを栽培しています。いいネーミングですね!ピンク色のかわいい花が咲きますよ~🌸
こんなかわいこちゃんたちに囲まれた生物工学科、いいね!!
生物工学科
かわいこちゃん
ウサギ
ハト
シンビジウム
ブタちゃんもかわいいよ
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
ようやく朝夕涼しくなり、風も秋を感じる涼しさが出てきましたね。
秋といえば、、、稲刈りの秋!!ということで、稲刈り準備が着々と進んでいます。

出穂まで頑張ってくれた合鴨たちの柵を、3年生が完膚なきまでの仕事ぶりで片付け、

合鴨小屋は、1年生のボランティア精神あふれる勇者たちが片付け、
と、稲刈り準備というより、合鴨農法の片付けといった方が正しいかもしれませんが、、、
肝心の稲の方は…

激しく倒れてます💦レンゲの肥料分が効きすぎたのでしょうか??それともお米ができすぎて重さで倒れているのでしょうか??後者であることを願いたいです。
ちなみに、1年生は手刈りで稲刈り体験、3年生はコンバインでの稲刈り体験を予定していますよ!!お楽しみに~!!
生物工学科
一丁地水田
米と合鴨とレンゲ
さすが3年生
1年生の勇者たちありがとう
倒れた稲は刈りにくい!
収穫の喜び
大地の恵みに感謝
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
生物工学科1年生植物バイテクの実習。この日はコチョウランのPLBの分割移植をしました。(PLB…プロトコーム・ライク・ボディ:植物ホルモンを含む培地で植物片を培養し、発生した緑色のツブツブ。そのツブ一粒ずつからそれぞれ一株のコチョウランができます。そしてこのツブツブは無尽蔵に増やすことができます。つまり大量増殖が可能です。)

まずは先生の模範演技をよ~く観察。

ペアの人と手順や注意事項を確認しながら実践。

余裕の表情!きっとうまくできているのでしょう!!
この日は植物ホルモンフリーの培地に植えたので、うまくいけばPLB由来のクローンコチョウラン苗ができます。
以上、生物工学科1年生の無菌操作実験でした~
生物工学科
総合実習
植物バイオテクノロジー
コチョウラン
PLB
大量増殖
よく観察しよう
技術を学ぼう
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
見てください!この、とぅるんとぅるんの黒い肌!

伊予農畜舎に新しい仲間です🐖
デュロック(♂)生後半年。さっそく何やら呼び方を考えていました🐷
新しい種豚としてこれから伊予農畜舎で活躍してくれる豚です。
種豚は、4、5年でその役割を終えます。
世代交代の時期なのです。
…と、いうことは、そういうことです。
産業としての畜産。
産業としての飼育。
食肉を安定して生産するためには必要なことなのです。

豚
出荷
種豚
畜産班
デュロック
産業動物
生物工学科
二学期が始まり、運動会に進路の準備にと多忙を極める生物工学科の3年生。
そんな3年生たちをやさしく癒してくれる彼ら。

とある日の夕方、オスウサギのMOCA。いい感じの脱力リラックスタイムですね~

疲れた時にはうさぎさんたちに癒されながら、自分たちの進路実現に向けて突き進んでくださいね!!
ファイト!!
生物工学科
正門前温室
癒しの空間
リラックスタイム
進路実現
進路が決まったらうさぎさんにもお礼を。
もっと自然に漬かろうぜ
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
9/11(木)、天気は雷雨。
山の雷は激しく、人工哺育で畜舎に戻した9頭も激しく暴れます。
2頭の人工哺育に挑戦した21R丸本くんがなだめています。(そして集まる)

そんな雷鳴と豚鳴が響きわたる畜舎で、また新しい豚を迎えました。

今回は2,3年男子が担当。
運動会翌日ということもあり体力的にもしんどかったですが、生まれてくる豚には関係ありません。
そして無事に15頭🐖、死産は1頭。
母豚子豚ともに健康です。
ただ、乳頭の数が足りず、初乳を確実にしっかり飲ませるために、2グループに分けて一定時間ごとに入れ替えてあげます。
できるだけ全頭が出荷できるよう管理していきたいですね。
↓先週(9/3)生まれた8頭は今のところ順調です。

体が一回り小さい豚もいますが、生存競争に負けないよう頑張っています。
今回生まれた豚たちが11/8(土)の「農業祭」で来場者のおもてなしをする予定です。どれくらいの大きさまで育っているか、予想しながらご来場ください🐷
豚
分娩介助
宿泊実習
生物工学科
畜産
アニマルウェルフェア
生物工学科
生まれました!

4月に分娩した母豚が今年2回目の分娩を終えました。
豚は1年に何回、分娩できるのか?
4月に分娩した豚が9月には次の分娩。
⋯と、いうことは⋯?次の予測はだいたいつきますね!
今回は8頭の子豚が爆誕しました🐷
残念ながら1頭死産があったのですが、本音を言うともう少し生まれてほしかったところ。
でもこればかりは母豚の生殖能力に頼るしかありません。
今月は、9/11(木)にも分娩予定があります!
賑やかな秋になりそうです🍁🍂🐖

人工哺育を終えた豚たちも賑わいに🐽を添えます🐽
豚
分娩介助
宿泊実習
生物工学科
畜産
アニマルウェルフェア
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、2度目の人工哺育に挑戦中の田中さんが夏休み中の様子をまたまた報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

#ミルクしか勝たん Byハムカツ🐷

最近のハムさんは私の部屋にあるサーキュレーターに突っかかって倒してます。
もうあと少しで壊れる予感がします…
さて、数日前からハムカツくん大好きなミルクを卒業させ、人工乳飼料デビューしました!
哺乳瓶が大好きなため、お皿ではなかなか食べてくれません。
そのため哺乳瓶で与えることにしました。哺乳瓶で与えるためには人工乳飼料をすり鉢で細かくします。
細かくした人工乳をお湯と一緒に哺乳瓶に入れ与えました。無事嫌がらず飲んでくれて一安心です☺️

すり鉢で砕くのは大変です…
(上の写真のすり鉢は某有名100円ショップで入手しました( *¯ ꒳¯*))
ハムカツくんとの生活は残り1週間を切りました。
ここまで大きくなってくれて良かったです。残り数日、ハムカツくんと頑張ろうと思います!
田中
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
夏休みも残り数日。来週には畜舎に戻すことになります。
人工哺育を始めて1か月、こんなに多くの個体が残るとは想像もしていませんでした。
緊急事態に積極的に人工哺育に手を挙げ、毎日毎晩世話をしてくれた畜産専攻班、そして協力してくれた家族の方々の努力の賜物です。
畜舎に戻った後も様々な感染菌にさらされるため安心はできませんが、第一関門クリア目前です。
最後までよろしくお願いします。
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦