園芸流通科
園芸流通科2年生が栽培しているメロンの人工授粉が終わり、約3週間経ちました。現在のメロンの様子はどうなっているでしょう?(前回のメロン日記はこちら)

なんと、1株にソフトボール位の大きさのメロンが3つ実っています!これは摘果をするしかありません!摘果とは、大きくて味がよい実を1つ作るために、その他の実を間引くことです。この作業によって、栄養が1つの実に集中し、大きく成長します。
せっかく実らせた果実を摘果するのはもったいない気もしますが、糖度の高い大きなメロンを栽培するためにも必要な作業です。「摘果したメロンを捨てるのがもったいない!」と言って、家に持ち帰り漬物にして食べるという生徒もいます。(味は、ほんのりメロン風味のキュウリ?です)

収穫まで、約1か月となりました!今後も栽培管理を続けていきましょう。
メロン日記
摘果
園芸流通科2年生
メロン風味のキュウリ
食品化学科
いよいよタンパク質の定性試験の最終回、今回は試薬から作ります。試験管に試料をとり、それぞれに試薬を加え湯せんします。写真のように青紫色にきれいに呈色されました。前回はペプチド結合が深く関係していましたが、今回はアミノ酸と試薬が反応し縮合生成物が生じるためです。このように食品化学科では製造実習のほかにも各実験に取り組んでいます。
![IMG_0886[1]](/file/27267)
タンパク質の定性試験
今回はニンヒドリン反応
今日から考査発表です
園芸流通科
木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
ブドウの袋掛けも終盤に差し掛かってきました!
本日は二手に分かれて「アモーレ」と「藤稔」の袋掛けを行いました。

両品種ともたくさん房数がありましたが、みんなで協力して目標数を終わらせることができました!
今回の実習でブドウの袋掛けも終わりが見えてきました。これから夏に向けておいしいブドウに成熟していくのが楽しみです!
園芸流通科
果樹
ブドウ
アモーレ
藤稔
袋掛け
概ね終了
おいしいブドウをつくろう
いいよ伊予農!
環境開発科
6月19日(木)、環境開発科実習地にて「ものづくりマイスター(熟練技能者)」による「国家資格 造園技能士3級」の実技講習会が行われました。本日の講師の先生は、池内ランドスケープの池内さんです。四ツ目垣の「シュロ縄」による結束「男結び(いぼ結び)」を教えていただきました。垣根は見た目の美しさだけでなく「結束」の頑丈さも大切です。今日教えていただいたことを繰り返し練習したいと思います。

環境開発科
緑地類型
国家試験
造園技能士3級
四ツ目垣
環境開発科楽しいよ
造園大好き
池内ランドスケープ
生物工学科
生物工学科1年生総合実習、豚舎の管理に入ったら・・・

子豚さんたちは遊んでくれるのと勘違い。あっという間に囲まれちゃいました🐷
こちらの彼は

ワンサイズ大きい豚さんに、あっという間に囲まれてしまいました🐷
今回が初めての豚舎管理。まだまだ豚の扱い方も分からず、まさに、なすがままでした。でも大丈夫。実習を重ねて経験を積んでいくと、豚の扱いも自由自在に!(ちょっと盛ってるかもしれませんが、それに近いくらいにはなるはず。)
伸びしろたっぷりの一年生!何事にもガチで取り組んでくださいね!
生物工学科
畜舎
畜産
豚
鶏
自在に豚を操れます
伸びしろたっぷり一年生
何事にもガチ
ここでしか味わえない青春
いいね!生工
いいよ伊予農!
園芸流通科
🌸園芸流通科 2年草花班 伊予市役所で植栽活動を行いました!
まずは前年度のビオラを撤去しポーチュラカの定植。暑い中での作業でしたが頑張りました🌞

伊予市役所前の花壇、ぜひご覧ください!!
いいよ伊予農!
いいよ園流
草花班
植栽活動
生物工学科
今年初めて、ウェルピア伊予での花壇への花苗定植です。2年生草花専攻生は、毎週火曜日の3,4限目は選択授業の時間です。今回の花苗の種類は、マリーゴールドと日々草です。今回は、ロータリーの花壇で、まず、目印に合わせて花苗を並べていきました。次にその場所を移植ごてで堀り、苗を植え、ウォータースペースを作り、次の苗への定植へと移動していきます。専攻生12人が、暑い中でしたが、みんなが協力して手際よく花苗を定植していきました。お出迎えの準備ができました。ホテルに来られた方等、花を見て癒されてください。

地域での活動
綺麗な花
癒し
草花班
楽しい実習
いいね伊予農!
食品化学科
今日は放課後に瓶を洗う実習をしました。
この瓶は乳酸菌飲料を詰めます。
ペットボトルと違い瓶が割れる危険があるので丁寧に洗浄してくれました。

食品化学科
暑さに負けず食品化学科1年生は5月28日(水)以来の鳥ノ木圃場に生育調査と除草作業に行きました。実習の先生の管理のおかげで畑の中には草もはえておらず、入り口やフェンスまわりの除草とダイズの生育調査です。座学で学習した通りの様子を確認ができ、葉の枚数の平均値は11.8枚となりました。一部ヨトウムシの食害もありましたが生育も順調です。今回も効率よく除草と観察ができました💮

葉の枚数を数えます 他の作物も説明していただきました 前回よりも余裕のポーズで!!
いきなり暑くなりました
作業は効率的に