生活科学科3年生「生活と福祉」
2024年5月29日 05時21分 生活科学科3年生の「生活と福祉」で、伊予市大平にある就労継続支援B型日光里を訪問しました。福祉施設について説明を受け、利用者の方の作業を見学しました。とても勉強になりました📖手作りのプレゼントも喜んでいただきました🎁次回の訪問は6月中旬~しっかり準備をして訪問に臨みたいです。
生活科学科3年生の「生活と福祉」で、伊予市大平にある就労継続支援B型日光里を訪問しました。福祉施設について説明を受け、利用者の方の作業を見学しました。とても勉強になりました📖手作りのプレゼントも喜んでいただきました🎁次回の訪問は6月中旬~しっかり準備をして訪問に臨みたいです。
火曜日の5,6限は、3年生の総合実習の授業です。今回の実習は、デンドロビウムの花摘みと高芽取り、支柱への固定の作業を行いました。花摘みは、残しておくと、病害虫が発生する原因になしますし、バルブが弱ってしまう原因にもなるので、行いました。高芽取りは、株を増やすために、健全なものを選び、大きく育てるために行いました。生徒たちは、1つ1つ確認しながら、丁寧に花柄や高芽を切っていきます。結構、いろいろなところに花柄や高芽があるので、最初は、苦戦しましたが、慣れてくると、手際よく作業を行えました。綺麗な花を咲かせるように、育てていきたいです。
今回、ニューフェイスということで、昨日から本校に教育実習に来られている方がいます。その教育実習生は、4年前に本校を卒業した方で、高校時代は、生物工学科出身の草花班でした。最初は、緊張されていましたが、すぐにその雰囲気にも慣れ、高校時代を思い出しながら、大学時代の知識や技術も活かして、3年生にいろいろと教えていただきました。年齢が近いこともあり、3年生も教育実習生の方にいろいろと話しかけて楽しい時間を過ごしました。本当に卒業生が立派になって帰ってきてくれると、本校生徒にも励みになります。ありがとうございます。
トクリン1年生、なにやら書き写しています。
こちらも。
そちらも。
女子も。
苦悶の表情を浮かべながらも。
火曜日1,2限目は、2年生の草花専攻生の選択の授業でした。生物工学科草花班では、昨年度、イペーの木の普及活動ということで、地域の保育園と苗木の定植の交流会をしました。その縁で、今年度も保育園より依頼があり、来月に交流会を行う予定です。来月ある交流会に向けていろいろと準備をしました。
今日の実習では、交流会で使用する紙芝居づくり班、定植をした鉢を固定させる箱づくり班、素焼き鉢のペイント班に分かれ、準備をしました。各準備班で、試行錯誤、意見を出し合いながら、交流会に必要なものを作成したり、園児が喜ぶような色合いのものを選び、丁寧にペイントをしたりしました。各準備班、本当に楽しそうですね。準備は、まだまだ続きますが、参加した親子の方が喜んでもらえて、思い出の1ページになるようにしっかり準備をしていきたいと思います。
食品製造の授業で今日はグルテンの抽出を行いました。小麦粉に水を加えてこねると、グルテニンとグリアジンという二種類のたんぱく質が複雑に絡み合いグルテンを形成します。これはパン生地の骨格やうどんのこしとも大きく関係します。何度も水中でデンプンを洗い流していくとふわふわとした粘弾性のある物質が抽出されてきました。私たちは今回の簡易実験でグルテンを初めて目にすることができました。戦時中の物資が不足していた時代にはチューインガムの代用品として利用されていたと教えていただきました。平和な時代で良かった。考察は次回・・・・
地味に大変 ほら~ グルテン計量中
いつもの集合写真
食品化学科1年生 食品製造 グルテンの抽出 ガムのようです火曜日の5,6限目といえば、1年生の総合実習です。
昨日の3年生に続き(詳細はこちら)、1年生も摘粒を実施しました!
1年生にとっては2回目の果樹部門の総合実習で、いきなりハードルの高い作業となりましたが、お互いに声かけあって,、摘粒のやり方を確認をしながら丁寧に作業ができました。
これからもブドウの成長を見守っていきましょう!
園芸流通科 果樹 摘粒まつり2 初めての摘粒 よくがんばりました! おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!5月24日(金)に大洲農業高校にご招待いただき、大洲農業高校バレーボール部と記念ゲームを行いました。県総体前にユニフォームを着て試合ができる機会を与えていただき、ありがとうございました。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
大洲農業高校100周年、おめでとうございます!
伊予農女子バレーボール部 大農100周年 常にベスト
今日も午後から1年生の総合実習が始まりました。ローテーションが一回りし、二回り目に入り、今日から新しい内容の実習を行いました。今回は、「多肉植物の土作りと植え替え」です。まずは、土作りです。鹿沼土と培土を2:8になるように準備し、練り舟に土を入れ、角スコップでよく混ぜ、多肉用の培養土の完成です。できた培養土を使用し、2人一組を作って、多肉植物の鉢上げ、挿し芽をしました。やり方を説明後、生徒たちは、緊張しているなか、1つ1つ確認しながら丁寧に作業を進めていきました。やり方のコツをつかめた者は、手際よく作業を進めていました。一人当たり、数個でしたが、達成感はあったと思います。今後、順調に成長して、いろいろなイベントに使用していきたいです。あなたが知っている多肉植物はありますか?
生物工学科3年生の3,4限目は、「私たちの生活と動物」という選択授業があります。この授業は、自分たちの身の回りにいる(小)動物の特性や能力、飼育環境を学びます。実際にその(小)動物に関わることにより、飼育する時に必要な知識や技術を習得でき、人間と共に生活する身近な動物との関わり方や動物の持つ能力について知ることができます。
今日も癒しの実習の日がやってきました。班ごとに一般管理をしながら、うさぎのブラッシングをしたり、うさぎと鳩をなでなでしながら、癒されています☺️。
生活科学科2年生の選択科目「ファッション造形基礎」の授業では、シャツ・ブラウスを製作しています。
今日は、そでつけ、わき縫いを行い、すその縫いしろのしまつに取りかかりました。
もうすぐ完成するのが楽しみです。
生活科学科