The piglet【生物工学科】
2024年7月25日 12時44分生後間もない子ブタちゃん。かわいいですよね~🐷すくすく成長中。
思わず抱っこしちゃいます。
そんなかわいい子ブタを横目に、連日の酷暑ににやられてるブタさん。
生後間もない子ブタちゃん。かわいいですよね~🐷すくすく成長中。
思わず抱っこしちゃいます。
そんなかわいい子ブタを横目に、連日の酷暑ににやられてるブタさん。
生物工学科の1年生ではアイガモ米栽培に取り組んでいます。
7月2日に水田デビューしてから約3週間、夏真っ盛りですが、アイガモたちは今日も元気に泳いでいます。
エサをあげると、たくさんのアイガモたちが寄ってきます。(おなかがすいているのかな?)
エサをあげたあとも(さらなる餌を求めて?)移動する私たちについてきました。
アイガモもイネもだいぶ大きくなりました。
この調子でどんどんどんどん大きくなってもらいたいです!(11R菅原・市村)
アイガモ アイガモ米 イネ 飼育7月25日(木)環境開発科1年生は、イネの生育調査をしました。
各水田サンプル株を選び、調査項目は、
①草丈②株数③pH④SPADを機器や器具を使って測定します。
夏休み中、どのように成長していくのか、各データを取り、傾向を探ります。
最後に、自動給水バルブと水位計の説明を聞き、実際に先生が端末で遠隔操作するとおお!!と歓声が起きました。
データの収集からスマート農業の実践まで、充実した夏休みの実習を行っています。
環境開発科 1年生 生育調査 ひめの凜 無農薬 標尺 夏休みの実習 GG.A.P. いいよ伊予農! いいね環開!夏と言えば「はんぎり」でしょ!
8月4日に松前町塩屋海岸で開催される「はんぎりH-1グランプリ」に、本校からは4チーム16名の生徒が出場します!来たる決戦に向けて特訓を開始しました。
最初は不安定な桶の上で立つことにすら悲鳴を上げていた生徒たちですが、1時間の特訓である程度かたちにはなってきました。
体力以上に技術とコツが求められるはんぎり。写真部がバレーボール部に勝ったり、吹奏楽部が陸上部と接戦を繰り広げたりと、文化部の意地が見えました。目指せ!優勝!
しまった・・・!時すでに遅し・・・気づいた時には、北野実習地での、刈込は終わっていました。刈込の風景を撮るのを忘れていた・・・と、いうことで今回は、刈込後の掃除の風景です。皆で力を合わせて、掃除していきます。掃除までが実習。このような作業も頑張っていきましょう!
前半の圃場実習も終わり、さて後半は何をしましょう?そう、さっぱりとしたレモンゼリーです。ゼラチンを溶かす温度に注意して製造しました。農産加工室はエアコンを整備していただいたおかげで冷え冷えで快適に実習ができます。試食した感想はバラバラです。ゼリー作りも奥が深い・・・・・
現在3年生の就職希望者は、3~4日間の就業体験を行っています。今日は園芸流通科3年生の様子を伺いにいきました。📷
生き生きとした表情で一生懸命作業に取り組んでいました!作業服を着ると生徒か社員さんなのか見分けるのが難しいですね。今後もインターンシップ頑張りましょう。👍
インターンシップ暑すぎで蝉も鳴いていませんが、食品化学科1年生もほかの学科と同様に生育調査や管理実習です。公欠者2名以外は全員遅刻もなく・・・(やや微妙ですが)鳥ノ木圃場に集合です。夏季休業前に担任の先生と気合をいれ作業していたので雑草も少なく管理も楽でした。よく見ると花が終わり、さやがついているのも多くあり植物の成長を実感しています。(適宜休憩や水分補給をしながら行いました)
観察の諸注意 管理・生育調査 ミニトマトも収穫
鳥ノ木圃場 夏季実習 みんなで管理 水分補給 二年生緑地総合実習の様子です。今日はサンゴジュの剪定です。木登りが得意な生徒は、木と寄り添いながら、剪定を頑張っていました。
生活科学科3年生は、20日土曜日に、食物調理技術検定1級を受検しました。主題は「15歳妹の誕生祝い」、指定調理は「ホワイトソース・ホワイトソースを使った料理/2色ゼリー」でした。20人が受検しましたが、各自が工夫した供応食を作ることができました◎