今日の総合実習と課題研究はどうなったの?(園芸流通科3年生)
2024年7月12日 16時17分こんにちは!果樹です。3~6限目は3年生の授業(総合実習、課題研究)ですが、本日も警報発令のため、少人数での授業となりました。
TTPは全員がJTのため、ロード第2章はお休みでした。チームBとMはお互いが協力しながら生育調査を実施しました。
順調に成長しているようです。
園芸流通科 課題研究 TTPJT B&M 順調に生育 いいよ伊予農!
こんにちは!果樹です。3~6限目は3年生の授業(総合実習、課題研究)ですが、本日も警報発令のため、少人数での授業となりました。
TTPは全員がJTのため、ロード第2章はお休みでした。チームBとMはお互いが協力しながら生育調査を実施しました。
順調に成長しているようです。
園芸流通科 課題研究 TTPJT B&M 順調に生育 いいよ伊予農!おはようございます!果樹です。今週も金曜日になりました。今日もがんばりましょう!
1、2限目の授業は2年生果樹の授業です。
いつもどおりの果粒肥大調査の後、現在のブドウの糖度はどれくらいかを調べるために、糖度計を使って計ってみました。
全種類1粒ずつ採取して計測をしてみましたが、黒ブドウ(巨峰、ピオーネなど)はもう少しで収穫を迎えられそうだ!といった感じで、青ブドウ(マスカット系)はまだ酸っぱいかな?という結果になりました。
収穫が楽しみです!
園芸流通科 果樹 ブドウ まもなく収穫を迎えそうです いいよ伊予農!左手に見える大きな機械、それは『ハッコーエース』。堆肥(たいひ:肥料のこと)を作る機械です。
原材料はもちろん、豚や鶏から毎日のように出てくるヤツ。
おがくずと混ぜ、ハッコーエースの中で数日かけて攪拌(かくはん:混ぜること)をすると、微生物の力で発酵が促進されます。
ハッコーエースだけでは発酵が不十分なので、ハウスの中でさらに発酵させます。
️⭕️point
十分発酵が進んだ堆肥はニオイません!
逆に言うとクサい堆肥は発酵が不十分なのです。
そしてこの堆肥が私たちや動物たちの食べる作物の栄養となり、循環していくのです。
農業って素晴らしい!
木曜日の5,6限目は総合実習です。本日は警報発令の影響で全員そろいませんでしたが、果樹専攻生は室内で作業をしました。
みんなタブレットに向かって何かをしていますね。なんでしょうか?
園芸流通科 果樹 何をしているのかな? いいよ伊予農!大雨洪水警報が発令されていたので短縮授業です。急遽内容を変更し乳酸飲料ゼリーを作りました。専攻班の男子はみんな登校できなかったので女子5名での実習でしたがメリハリをつけて頑張りました!!明日の放課後試食します。
生活科学科2年生の「フードデザイン」、今週も食物調理技術検定2級の練習をしました◎各自、手際よく作業し、彩り良く盛り付けることができました🍱
生活科学科2年生のホームルーム活動、今週の主題は「修学旅行について」です!各コースに分かれて、旅行会社の方の説明を受けた後、班ごとに自主研修の計画を立てました◎
「今日の農業と環境の授業は一味違うぜ!!」という意気込みの中で始まった圃場での活動ですが途中で雨が降ったので仕切り直し。放課後も利用してダイズの土寄せ、ミニトマトの誘引&収穫と多くの作業を頑張りました。圃場の様子を見るとカメムシがいたりトマトが鳥に食べられていたり、雑草の猛攻など、一つの農作物を育てるのは大変だと思った一日です。何はともあれすっきりした畑に満足の先生です。いつもの集合写真でハイポーズ!
こんにちは!果樹です!
ウンシュウミカンの栽培管理を学習している3年生ですが、ミカンの摘果を概ね終わらせることができたので、これから収穫までミカンがどのように大きくなるのかを学習するために、果実肥大調査を開始しました!
各々が3つの果実を選定し、ノギスを用いて縦横の径を計測しました。これから収穫まで調査を継続したいと思っています。
園芸流通科 果樹 ミカンの肥大調査 ノギス いいよ伊予農!本日のSHRで各クラスの安全通学委員が、交通安全意識の向上のため、クラスの生徒に安全指導を行いました。
①交通事故が起きた時の対応について
②4月~6月の施錠率、ヘルメット収納率の調査結果について(調査の様子はこちら)
日頃から、自転車の施錠などをきちんとして、身の回りの安全意識を向上させましょう。また、交通安全にも気を付けて、交通事故の被害者にも加害者にもならないように、事故無く過ごしてほしいと思います。
安全通学委員会 交通事故に気を付けよう 交通安全意識の向上 施錠と収納 いいよ伊予農!