生物工学科
金曜日の2,3,4限目は、3年生の選択授業です。今回は、しおさい公園の花壇への花苗定植に行きました。今回の定植する花苗は、日日草とポーチュラカの2種類です。3年生草花専攻生は、まず、目印の付いたロープを花壇に張り、その目印に合わせて花苗を並べていきました。次にその場所を移植ごてで堀り、苗を植え、ウォータースペースを作り、次の苗への定植へと移動していきます。沢山、苗があるし、天気も良く気温も高かったため、気が遠くなる作業でしたが、分担しながら、みんなで協力し本当に1つになって集中して花苗の定植を行いました。この花苗がすくすくと成長していって、綺麗な花を咲かせ、公園を訪れた方に見てもらいたいです。

園芸流通科
金曜日の最後は、園芸流通科名物「いきいき市!」です。
本日は放課後に身だしなみ指導がありましたが、その後、たくさんの生徒や先生方にご来店いただきました!
本日で1学期最後のいきいき市となりましたが、たくさんのお客様にご来店いただき、多くのことを学ぶことができ、流通専攻生一同、本当に感謝しています!

開店準備や商品の陳列、接客、清算など、販売に関する一連の作業を学習することができ、とても充実した時間になっています。
また2学期からも「いきいき市!」をよろしくお願いします!またのご来店を流通専攻生一同お待ちしております!
園芸流通科
流通専攻
金曜日は?
いきいき市!
黄色い法被
いらっしゃいませ!
1学期最後
次は2学期
またのご来店をお待ちしております!
いいよ伊予農!
園芸流通科
チーム「M」は変わらず、ミカンの生育調査をしました。

ノギスの使い方も上手になりました。

この時の気温は36度、熱中症指数30.6(厳重注意)であったため、さっと調査をして、速やかに切り上げました。

順調にミカンたちは大きくなっているようです。彼らはどのような実験になるのか気になりますね。
園芸流通科
果樹
チーム「M」
何の実験をするのかな?
熱中症には気をつけよう
いいよ伊予農!
園芸流通科
昼からは本当に暑いです!

チーム「B」はピオーネを3つの実験区に設定し、二週間前から果粒の生育調査をしていましたが、本日はそれに加えて、植物成長調整剤「アブサップ液剤」を散布する「アブサップ区」のピオーネにアブサップ液剤を散布しました。

実験区として、アブサップ液剤を散布する「アブサップ区」、環状剥皮をした「環状剥皮区」、何も処理をしない「対象区」の設定をしており、今後は着色の状態も確認してきます!

どのような結果になるのか楽しみです!
園芸流通科
果樹
チーム「B」
アブサップ液剤
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
園芸流通科
お疲れ様です!暑さでやられてないですか?
金曜日の5,6限目は園芸流通科3年生課題研究の時間です。
TTP(チームテストピース)から紹介します。

本日も開始早々、意気揚々と現場に向かいましたが、あっという間に戻ってきました!

TPR(テストピースロード)は予定のところまで到達したようです。ただのTPの積み重ねで、何でもないように見えますが、作業効率が劇的に向上し、これがみんなの幸せに繋がります。ロード第一章 完

続いて、ロード第二章の始まりです!これからも期待しましょう!
園芸流通科
果樹
3年生
課題研究
TTP
何でもないようなことが幸せだった
ロード第一章 完
第二章開始!
何章まで続く?
13章?
いいよ伊予農!
園芸流通科
最近急激に暑くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
本校では実習中の熱中症対策として、実習中も常に担当教諭が熱中症計を携帯し、数値の推移を見守りながら、安全に気を付けて実習を行っています。
先日から果樹を賑わせている「ブドウのアブサップ液剤の散布」ですが、この作業はブドウハウス内で行われています。

気温が高いとはいえ、ハウス内でもブドウの葉で覆われているところは陰になっているため、比較的、数値も落ち着いていますが、ハウス際の日差しの強いところは、すごい数値になります。

計測してみました・・・

直ちに実習を中止し、安全な場所へ移動しました。
今後も数値や生徒たちの体調に気を付けながら実習に励みたいと思います。
園芸流通科
果樹
おいしいブドウをつくろう
熱中症には気を付けよう
いいよ伊予農!
園芸流通科
一方、もも組さんでは「あかつき」の収穫と商品化をしました。

先日の大雨や強風により落果が激しく、果実袋の回収が主な作業になりましたが、なんとか商品化することができました。
午後の「いきいき市」で販売します!
園芸流通科
果樹
もも組さん
あかつき
商品化
いいよ伊予農!
園芸流通科
こんにちは!果樹です!
金曜日の3,4限目は、3年生の総合実習です。ますます暑くなってきました!
本日は二手に分かれ、「ぶどう組」さんと「もも組」さんに分かれました。
まず、「ぶどう組」さんは、着色をよくするための植物成長調整剤「アブサップ液剤」を散布してみました。アブサップ液剤とは・・・(←宿題です。各自調べておくこと。2学期の総合実習の考査の範囲とします。)

近年、夜の温度の高温化の影響で、巨峰やピオーネの着色が悪くなっている問題があり、それを解決するためにこの液剤を用いてみました。
まだ散布が終わっていない「ピオーネ」に散布をしました。どのような効果がでるのか楽しみです!
園芸流通科
果樹
ぶどう組さん
アブサップ液剤
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
生活科学科
3年生のファッション造形基礎では、浴衣の製作に励んでいます。
検定まで残りわずか!集中して練習に取り組むことができています。

生活科学科