25_学校案内表紙(生徒)

 

     

 

☆R7スクールポリシー  ☜click

 

令和7年度 制服の御案内について.pdf

令和7年度 学生服・ヘルメットなどの購入について.pdf

令和7年度「えひめ県立学校進学フェア」について

 愛媛県では9月から10月にかけてえひめ県立学校フェアを開催します。
 このイベントでは、愛媛県内の様々な学校の魅力について、先生や在校生に直接聞くことができます。
 伊予農業高校は9月7日(日)にエミフルMASAKIで開催されるフェアに参加します。詳細はこちらからご確認ください。多くの皆様の御参加をお待ちしています。

        

学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください

昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください

電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。

魅Can部

伊予農日記

シンビジウム2年生苗の鉢上げ

2025年5月29日 19時08分
生物工学科

 生物工学科2年生専攻生は、シンビジウムの2年生苗の鉢上げを行いました。今年に入って何回か鉢上げを行っているので、必要な道具もみんなで分担して準備し、鉢上げを行いました。2年生苗が植わっているポリポットを鉢皿の中で、カッターで切り、2年生苗を新しいポリポットに入れ、周りに洋ランバークを入れ、竹べらも上手に使用し、鉢の中に敷き詰めていきました。みんな、集中して手際よく次々と鉢上げを行っていき、57鉢あった2年生苗を時間内に終了させることができました。一人一人の集中力とチームワークの良さがでた実習でした。2年生苗もすくすくと成長して綺麗な花を咲かせるまで順調に育ってほしいものです。

 IMG_6082  IMG_6078  IMG_6059 

シンビジウム ラン類 楽しい実習 チームワーク 集中力 いいね伊予農!

蒸しパン

2025年5月29日 19時00分
食品化学科

今日の2年生、食品製造B班の総合実習では蒸しパン作りをしました。

蒸し器を初めて使う生徒も多く、使い方の説明を聞いて各班に分かれて作っていきました。

IMG_2225IMG_2229IMG_2226

プレーンの蒸しパンと各班で用意した、チョコやサツマイモ、チーズなど混ぜたもの2種類を作成

IMG_2231IMG_2235IMG_2230

どの班も美味しそうに蒸しあがっていました‼

IMG_2242IMG_2241

ブドウの摘粒が始まりました(園芸流通科2年生総合実習果樹専攻)

2025年5月29日 18時18分
園芸流通科

木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。

先週までの管理で、モモやナシの袋掛けや仕上げ摘果が概ね完了したため、本日はついにブドウの「摘粒」作業に取り掛かりました。

「摘粒」とは、ブドウの着粒数を適切な数に調整することで、品質の良いブドウを生産するために重要な作業になります。

20250529_054914785_iOS 20250529_061047510_iOS 20250529_061016872_iOS

本日の2年生は、ピオーネの摘粒を行いました。初めにやり方を教えてもらい、その後はみんなで協力して目標の範囲を終わらせることができました。

まだまだ「摘粒」は続きますが頑張りたいと思います!

園芸流通科 果樹 ブドウ 摘粒 教育実習 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!

メロン日記⑤ 人工授粉 🍈

2025年5月29日 18時12分
園芸流通科

おや?朝早くにメロン温室に来てみたら、生徒が何かをしている様子です。何をしているのでしょうか?(前回のメロン日記はこちら

CBB6DD17-6880-4265-850C-61BDC671CE02

メロン日記 人工授粉 園芸流通科2年生

進路探求 見学先を調べました(食品化学科1年生)

2025年5月29日 17時24分
食品化学科

 いよいよ来週にせまった職場見学!!進路探求の時間では事前に見学先を6つのグループに分かれて調べます。タブレットを取り出している人や、さっそく配布された用紙に記入している班など、進度はそれぞれですが意欲が伝わってきました。食品化学科は出発時間がやや遅いので、調べた内容を発表してから行きたいと思います。有意義な見学会になりますように。

IMG_0229 IMG_0231 IMG_0235

見学先の調べ学習 来週が楽しみ 忘れ物をしないようにしましょうね

食品化学科2年生 実験班

2025年5月29日 16時50分
食品化学科

 今日も炭水化物の性質を確認する実験です。デンプンは単糖類のグルコースだけが100~1000以上結合した多糖類です。それと小中学校でもおなじみのヨウ素液を用います。デンプンが存在すれば青紫になるのは知っていましたが、今回は加熱後、冷却後の変化を観察します。ヨウ素分子がデンプン分子のらせん構造に入り込み呈色しますが、加熱すると、それがゆるみヨウ素分子が遊離し色が消えます。しかし、再度冷却することで着色が確認できました。このように不思議な反応があることが面白いですね!!

IMG_0310 IMG_0311 IMG_0316

    器具の使い方も慣れてきています         呈色・脱色も確認できました

デンプンの反応 食品化学科は実験もしますよ

そらまめ餡の製造

2025年5月29日 16時30分
食品化学科

24Rの総合実習で食製A班はそらまめ餡を製造しました。

原材料は園芸流通科野菜班から分けていただきました。

愛媛県は国内におけるそらまめの有数の産地です。

おいしそうな餡ができたので次週はそれを使った加工品を作ります。

DSC00318 DSC00333 DSC00349

総合実習

いよいよ県総体が始まります!

2025年5月29日 09時13分
部活動

5月28日(水)の全校朝礼で、第79回愛媛県高等学校総合体育大会の壮行会が行われました。教頭先生激励の言葉の後、本校応援委員を中心に選手たちへ熱いエールを送りました。

今年度の県総体は、5月30日(金)に開幕します。

選手一同精一杯プレーしますので、皆さん応援よろしくお願いします!

がんばれ伊予農生!!

R7県総体試合日程.pdf

IMG_1246 IMG_1252

県総体 青春の1ページを 仲間とともに全力で がんばれ伊予農!!

教育実習生が授業を行いました(園芸流通科2年生果樹授業)

2025年5月28日 18時18分
園芸流通科

今週から教育実習生が園芸流通科に来てくれていますが、本日の3,4限目に2年生の果樹の授業を実践しました!

2年生の授業テーマは「ブドウ」ですが、本日は「ジベレリン処理」についての授業でした。

20250528_021718216_iOS 20250528_024106585_iOS 20250528_030324354_iOS

授業の最初にジベレリン処理について説明をした後、実際にブドウ園で処理の仕方を丁寧に教えるなど、座学と実習を織り交ぜた授業を経験してもらいました。

難しい部分もあったと思いますが、生徒としっかりコミュニケーションをとりながら授業を進めることができました。

園芸流通科 果樹 ブドウ ジベレリン処理 教育実習 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!

スマホ・ネット安全教室

2025年5月28日 18時05分
学校行事

 今日のHRの時間は、オンラインにてNTTドコモの方によるスマホ・ネット安全教室が行われました。

ネット上には様々なリスクが潜んでおり、普段何気に操作しているSNSの危険性や利便性についてグループ活動などもしながら再確認しました。今回は、メディアリテラシーとSNSの発信について学びましたが、他にも出会い系、闇バイト、使い過ぎなどさまざまなトラブルがあります。自分は大丈夫と思わずに、今日学んだことを活かしていきましょう。そして、困ったときは一人で抱え込まずに大人や友人に相談しよう!

20250528HP

スマホ・ネット安全教室、ドコモ

 

【連絡先】
 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433
  TEL 089-982-1225
  FAX 089-983-4177