園芸流通科
水曜日の1,2限目は3年生果樹の授業です。本日の午前中は雨天の予報でしたが、奇跡的に雨は小康状態となり、急いで果樹園に突入しました。
現在、一部のミカンが裂果等の影響で腐敗してきており、におい等がひどくなってきています。そのため、収穫を目前に控えたこの時期に一斉除去し、穴を掘って処理をしました。

雨はほとんど降っていませんでしたが、ミカンの樹は雨で濡れていたため、生徒たちはずぶ濡れの状態でした。しかし、みんなで協力してたくさんの腐敗ミカンを処理することができました。
来週からはついに収穫が始まります。いい天気になりますように!
園芸流通科
果樹
腐敗ミカン処理
穴掘り
ずぶ濡れ
まもなく収穫
晴れますように
いいよ伊予農!
園芸流通科
火曜日の5,6限目は1年生の総合実習ですが、本日の果樹部門は雨天のため、外での作業を断念し、ブドウハウス内で落葉処理と土壌管理(元肥と堆肥の施用)をしました。

みんなで協力して、所定の範囲を終わらせることができました。次回も頑張りましょう。
園芸流通科
果樹
ブドウ落葉処理
元肥・堆肥施用
いいよ伊予農!
環境開発科
環境開発科では、秋といえば、イネの収穫の季節です。
全学年で収穫・調整を行い、1年生では収量調査などを通して、品種の特徴を学びます。

東京オリンピックの選手村にも提供されたことのある、環境開発科の化学肥料・農薬不使用で栽培されたお米が、今年も黄金色に実りました。

さらに嬉しいニュースが飛び込んできました。
水稲班3年生の松平さん、門田さんを中心に学習会を重ね、見事グローバルG.A.P.審査に合格しました。(7年連続)
本校での取り組みが世界水準の生産工程管理として、継続して後輩達に引き継がれます。

審査会では、愛媛県や連携高校の多くの方が、資料審査や農場審査などを見学頂きました。
農業祭では、お米販売も予定しております。生徒達の笑顔を見に来てください。

昨年度の取り組みの様子はこちら
いいね環開
いいよ伊予農
イネ
収量調査
GG.A.P.
農業と環境
課題研究
無農薬・無肥料
実りの季節
笑顔
園芸流通科
園芸流通科3年生の「野菜」の授業では、農業祭に向けて様々な準備を行っています。今日はサツマイモ🍠やサトイモの収穫、葉物に追肥する様子が見られました。残り約2週間、自分達が育てた野菜を農業祭で販売できるように頑張りましょう👍


園芸流通科
3年生
サツマイモ🍠
農業祭に向けて
大きく育て!
生活科学科
生活科学科2年生の「保育基礎」の授業では、年に6回の保育所訪問実習を行っています。
昨日は、とりのきくじら保育園を訪問させていただき、外遊びなどで園児と交流を深めました。
とりのきくじら保育園の皆様、ありがとうございました。

生活科学科
生物工学科
環境開発科
園芸流通科
本日も果樹専攻生は6限目に展示物の作製をしました。

順調に仕上がっています!完成が楽しみです!
園芸流通科
果樹
展示物
まもなく完成
カメラ目線
作業をしよう
いいよ伊予農!
食品化学科
いよいよ間近にせまってきた農業鑑定競技(食品)の最後の追い込みです。農ク室にある香辛料や肥料のサンプルを確認したり、先生の手作りのカードで学習してきました。今日は実験室でプレテストに挑戦です!!簡単なところでミスをしていたので本番には修正したいと思います。

過去問の復習 プレテスト 40秒問題・・・
食品化学科
農業鑑定競技
花巻農で実施されます
最後の追い込み