生活科学科食物A班 ~第75回日本学校農業クラブ四国大会最優秀賞受賞~
2024年8月20日 21時46分 生活科学科食物A班は、第75回日本学校農業クラブ四国大会プロジェクト発表分野Ⅲ類(資源活用・地域振興)に出場し、「#伊予農福連携Challenged ~「産学官金」共助による地域振興~」というテーマで発表し、最優秀賞を受賞しました👑食物A班は、四国大会3連覇です🏆10月末に岩手県で行われる全国大会に出場します。練習の成果が実り、すばらしい発表ができました🎤💻
生活科学科食物A班は、第75回日本学校農業クラブ四国大会プロジェクト発表分野Ⅲ類(資源活用・地域振興)に出場し、「#伊予農福連携Challenged ~「産学官金」共助による地域振興~」というテーマで発表し、最優秀賞を受賞しました👑食物A班は、四国大会3連覇です🏆10月末に岩手県で行われる全国大会に出場します。練習の成果が実り、すばらしい発表ができました🎤💻
1年生総合実習(後半)pH試験紙の使い方について学びました!
水酸化ナトリウムや塩酸などの危険な溶液も使用のため保護メガネと手袋を着用!
今回はpH試験紙を使って8種類の溶液の性質を確認しました。
楽しく、安全に実験に取り組むことができました!
圃場での実習も終わった後ですが、休む暇なく加工実習です。実習では月見だんごをつくりました。今年の中秋の名月は9月17日です。まだ1ヶ月ほど先ですが、月見の風習は平安時代中国から伝わり、やがて江戸時代になると庶民まで広まったそうです。豊かな実りの象徴として月を鑑賞し、お供え物をして感謝を捧げます。私たちは「農業と環境」の授業で栽培をしています。ミニトマトやダイズを収穫するにも大変な労力が必要なことを体験しているところです。これからは何事にも感謝の気持ちを持とうと思います。9月17日が楽しみです・・・
今日は食品化学科1年生、夏休み最後の実習です。前半は圃場管理をしました。8月上旬に管理をし、きれいにしていた圃場もお盆をはさむと雑草がはびこっていました。その除草とダイズの根の観察、草丈、葉の枚数などを調査しました。上旬までは順調に生育していたダイズですが今回観察すると病徴が見られたのは驚きでした。わずかな期間で広がってしまうことを実感しました。何はともあれ栽培は難しい・・・・と感じる今日の実習でした。
本日の午前中、園芸流通科2年生果樹専攻生の生徒が、自分の出身中学校へ果樹販売を行いました。
本日の第1班は5つの中学校を訪問させていただき、中学校の先生方にブドウ、ナシ、ブルーベリーを販売しました。
出身中学校の先生方に、生徒の成長した姿をお見せすることができたのではないかと思います。今回の販売実習も生徒たちにとって大変よい機会となりました。
中学校の先生方におかれましては、ご多用の中、販売活動にご対応いただきありがとうございました!今後とも伊予農業高校園芸流通科をよろしくお願いします!
※なお、第2班は22日(木)に実施する予定です。
園芸流通科 果樹 中学校販売 ブドウ ナシ ブルーベリー いいよ伊予農!8月19日16:00から、南海放送本町会館において、第103回全国高校サッカー選手権大会愛媛県大会の監督・主将会議および組み合わせ抽選会が行われました。
44チームのキャプテンが第1シードから順に抽選を行い、その結果、伊予農業高校は1回戦を9月23日(月)12:00からしおさい公園競技場で松山南高校と対戦することとなりました。
夏のトレーニングマッチで何度も対戦している相手ですが、昨年の成績を超えられるように、8月25日のEリーグや今後1ヶ月間の練習に全力を尽くしたいと思います。
応援のほど、よろしくお願いいたします。
サッカー部 伊予農業高校 全国高校サッカー選手権大会 しおさい公園競技場 松山南高校 9月23日 南海放送お盆休みも明け、夏休みも終わりが近づいてきましたが、午後に果樹の実習を行いました。
本日の実習内容は、収穫作業と商品化をしました。果樹専攻生の毎年恒例行事となっている「出身中学校への果樹販売」を第1班の生徒が明日実施するため、本日は第2班の生徒が準備をしました。
中学校の先生方に、生徒たちの成長の様子と伊予農業高校園芸流通科のことを知っていただくいい機会になるよう、一生懸命販売を頑張りたいと思います!
園芸流通科 果樹 出身中学校へ果樹販売 ブドウ ナシ ブルーベリー いいよ伊予農!餌をやる前から小屋の中で待ち構えていました。
前回見た時よりかなり大きくなっていたのでびっくりしました。
稲には稲穂が付き始めていました。(11R宮﨑)
最初は小屋には一羽もいませんでしたが、餌の入ったバケツに気づくと、すぐに集まってきて、大きな声でこちらに向かって鳴いていました。
餌を撒くと、夢中で餌を食べていました。みんな元気そうでした!
田んぼに放した時よりすごく大ききなっていて、とても驚きました。このまま元気に育ってほしいと思います!(11R丸本)
アイガモ アイガモ米 イネ 飼育元気よくバケツについてきました。
アイガモが思っていたより大きくなっていました。
エサに群がるアイガモの写真です(11R西岡)
アイガモ アイガモ農法 アイガモ米 飼育