部活動
9日(金)から3日間、伊予市五色姫海浜公園で「マドンナカップin伊予市 全日本ビーチバレーボール高校女子選手権大会」が開催され、本校男女バレーボール部はコートオフィシャルとして参加しました!

大変暑い3日間でしたが、体調に気を付けながらそれぞれの役割をきちんと果たし、スムーズな大会運営に貢献できたと思います。
全国大会のコートオフィシャルを務めることはめったにない機会なので、この3日間は大変よい経験になりました。今回学んだことをこれからの部活動にも生かしていきたいと思います!
※マドンナカップin伊予市 全日本ビーチバレーボール高校女子選手権大会の公式サイトはこちら
バレーボール部
マドンナカップin伊予市
全日本ビーチバレーボール高校女子選手権大会
ビーチバレーボール
コートオフィシャル
いいよ伊予農!
生物工学科
水田に着くと合鴨の姿はなく「あれっ?」と思ってしばらく待っていると奥から「クワッ、クワッ」と声が聞こえてぞろぞろと合鴨がやってきました。

「合鴨の数が少ないな」って思っていたら田んぼの向こうからイネに隠れて姿は見えないものの声が聞こえてきました(笑)

合鴨たちは餌に夢中でした。

最初に比べて合鴨もイネもだいぶ大きくなっていました!!(11R樋口)
アイガモ
アイガモ農法
アイガモ米
飼育
部活動
8月9日(金)松山工業高校で実施された高文連写真専門部生徒技能講習会に県下から16校75名の生徒が写真の技術を高めるために参加していました。まず、日本写真映像専門学校の田中一泉先生より、今年の全国総文祭の上位作品について撮影のポイントなど熱心な解説があり、その後持参した作品について批評していただきました。今回の講習会では作品作りや入賞作品の傾向など学ぶことがたくさんあり、今後の活動に生かしていけると思います。

全体の様子 良い評価をいただきました
写真部
作品作りの参考に
夏休みも後半!
食品化学科
8月6日から始まったみそづくりも今日が最終日です!!地味な作業の連続でしたが仕込みも終わりました。蒸す時間に先生が説明した通り、時間が経過すると一面に菌糸が広がり板状となり麹ができあがります。加工室全体に甘い香りが漂い、あらためて微生物(コウジカビ)の働きに驚きました。その麹に煮たダイズをあわせミンサーで挽きます。それを容器に入れたら終了です。2ケ月程度冷暗所で熟成をさせます。長い実習でしたがよい経験ができました。

食品化学科2年生
夏季休業中の実習終了
生物工学科
まだ餌をやっていないのについてきました🦆
最初に見た時よりぽちゃっとしていて想像以上におおきくなっていました

稲もすくすく育ってました (11R兵頭)
アイガモ
アイガモ米
イネ
飼育
部活動
夏のトレーニングマッチ第4弾として、前日(8月6日)の「愛媛県農業高校サッカーフェスティバル」に引き続き、8月7日から9日まで松山地区で開催された「Summerサッカーフェスティバル2024」に参加しました。この大会は毎年同じ日程で3日間行われ、広島県や兵庫県、さらには愛知県など愛媛県内外から、多くのチームが参加しています。
初日に、しおさい公園競技場で行われた試合では、愛知県の刈谷工科高校および松山聖陵高校と対戦しました。刈谷工科高校との試合では、相手の早いプレスに対応しながらもパスをつなぎ、堅実な守備を心掛けることで、最小限の失点に抑えることができました。


松山商業第2グラウンドでの試合の2日目には、兵庫県姫路市の飾磨高校、松山商業と対戦しました。飾磨高校との試合では相手に2点を先取されましたが、前後半に1点ずつを返して、試合は引き分けで終わりました。
最終日、私たちの学校が会場となり、早朝からの準備を経て、松山東高校および松山南高校と対戦しました。2試合とも残念ながら負けはしましたが、課題に取り組みながら勝利を目指して全力を尽くしました。


3日間で合計6試合を実施し、1勝4敗1分けという結果に終わりましたが、意義深いトレーニングマッチを行うことができたと感じています。今回のフェスティバルでご対戦いただいたチーム、フェスティバルの運営に関わったすべての方々、保護者の皆様、そして伊予農サッカー部のOBの方々に心から感謝申し上げます。
これが、9月に始まる「高校サッカー選手権大会愛媛県大会」前の最後のトレーニングマッチでした。これらの試合から明らかになった課題と得られた成果を踏まえ、今後の練習やEリーグで改善を重ねられるよう取り組み、「高校サッカー選手権愛媛県大会」では昨年の成績を超えることを目指します。
サッカー部
Summerサッカーフェスティバル
しおさい公園競技場
松山商業第2グラウンド
伊予農業高校
高校サッカー選手権大会
生物工学科

暑さに負けず、すくすく成長中の子ぶたちゃん🐷
エサをやりに行くと、列をなしてすごい勢いでついてくる腹ペコの合鴨たち🦆

今日は芋づるに夢中の子うさぎたち🐰夏バテ知らずでなかなかいい食欲です。
そしていつまでも見ていられるかわいさ。
生物工学科
正門前温室
一丁地水田
畜舎
ブタ
合鴨
うさぎ
腹ペコです。
いつまでも見てられます。
感動と経験は一生モノ
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科

じゃじゃーん!!わたしたちが管理しているヒマワリです!!
今年は猛暑で、梅雨明け以降は雨が降らず、管理がなかなか大変ですが、きれいな花を咲かせてくれました!
ポーズを変えてもう一枚。

他の花壇の管理もやってまーす!

草花の実習は地味なことが多いかもしれませんが、その地道な努力によってきれいな花が咲き、多くの人の心に届いているはずです。草花班の皆さん、潤いをありがとう!!
生物工学科
草花班
正門前温室
花壇
ひまわり
マリーゴールド
ポーチュラカ
地道な努力
先生もかん水お疲れ様です。
チーム草花
感動と経験は一生モノ
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科

砥部町広田の広田ジネンジョ組合の方々との合同研修会!
抜けるような青空の下、圃場や網室を見学し、組合員の方からいろいろなことを教えていただきました。
広田ジネンジョ組合との交流活動や私たちの取り組みについては、伊予農の代表として、農業クラブプロジェクト発表県大会で発表し、優秀賞をいただきました!広田ジネンジョ組合の皆様、ありがとうございました!

発表者の皆さん、お疲れさまでした!

そして、先日行われた中学生への学校説明会。パネル展示をしたり、実験のデモンストレーションをしたり。
以上、夏も大活躍の生物工学科バイテク班でした!
生物工学科
バイテク班
ジネンジョ
交流活動
交流学習
広田
農業クラブ
プロジェクト発表
普段の活動をまとめて発表
学校説明会
白衣
実験
感動と経験は一生モノ
いいね!生工
いいよ伊予農!