生物工学科
蒔かぬ種は生えぬ!ということで、今日の生物工学科1年生、農業と環境の実習では…

稲のタネまきをしました🌾
生物工学科の稲作はとっても特徴的!肥料はレンゲの窒素固定作用を利用することで、化学肥料不使用。さらに今年は、種子消毒も化学農薬を使わず温湯消毒。そして水田で合鴨を放飼する合鴨農法!なかなかドラマのあるお米を作っているのです🌾

紙コップを使って手播きをしたり、播種機を使って播いたり、種籾が湿っていてかなりやりにくかったですが、なんとかみなさんやりあげることができましたね!

しっかり芽吹いて立派な苗になり、秋にはおいしいお米がたくさん収穫できますように!!
みなさんも高校生活の中でしっかり種を蒔き、たくさん収穫して下さいね!「蒔かぬ種は生えぬ」
生物工学科
1年生
農業と環境
稲の種まき
レンゲ
温湯消毒
合鴨
農薬化学肥料不使用
ここでしか味わえない青春
いいね!生工
いいよ!伊予農
食品化学科2年 総合実習 B班
今日の実習では、はだか麦のチョコチップクッキー作りをしました。
説明を受けた後自分たちで準備、計量をして製造しました。




愛媛県の特産品である ‘‘はだか麦‘ の粉を使いおいしく焼き上げることができました。

食品化学科
2年生食品化学班では先週に引き続きタンパク質の性質についての実験をしました。前回は加熱やエタノール、金属イオンによる変性。今日は加熱凝固されたものが酵素のどのような条件で分解されるかを実験で確認しました。また、実験の合間には卓上蒸留水製造装置が見つかったので作動させることにしました。効率はいまいちですが、何とか利用することができそうです。めでたし、めでたし・・・・

駒込ピペットもお手のもの カバーをはずし原理の説明を受けました 考察中 これはなかなか手ごわい
総合実習
安全に楽しく実験できました
食品の製造はいろいろな変化を応用しています
園芸流通科
本日午後から、本校会議室で伊予農業高等学校農業教育振興協議会総会が開催されました。
この会は、本校の農業教育の振興のために伊予市の皆様方に支えていただいている会で、この総会で今年度の活動方針や予算等が決定します。

そして毎年事例発表を行うのですが、今年の事例発表は園芸流通科草花専攻が選ばれました!
3名の生徒は日頃の活動成果を堂々と発表することができ、参加していただいた皆様に草花専攻生の活動成果をお伝えすることができたのではないかと思います!
これからも皆様方から支えていただいていることを忘れず、地域の活性化のために日々の活動を頑張っていきたいと思います!
園芸流通科
草花
農業教育振興協議会
地域の活性化
いいよ伊予農!
エダマメを畑に植えました。株間20cm、3条植としました。水やりや施肥など各自で世話をしていきます。
担任の先生も参加しています。
園芸流通科
水曜日の3,4限目は2年生果樹の授業です。
先週から各自がブドウの枝を選定し生育調査を開始しましたが、本日は生育調査に加えて、花穂の整形作業を行いました!

この整形作業はブドウの房を整え、品質の良いブドウを生産する目的で行います。この作業自体はさほど難しくありませんでしたが、今後どのようにブドウが成長していくのか、しっかり観察をしていきましょう!
園芸流通科
果樹
ブドウの整形
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
生活科学科
生活科学科2年生の「フードデザイン」では、家庭科食物調理技術検定準1級の取得に向けて、弁当を作る練習に励んでいます。
この日は、各自が考案したレシピをもとに「卵焼き」を作りました!!
味や食感、焼け具合を確認し、次の練習に生かしていきます!

生活科学科2年生
環境開発科
環境開発科では美味しい無農薬米を毎年生産しています。
本日は1年生が苗床の準備を行いました。各班丁寧に作業を進め、約200枚の育苗箱の準備ができました!
環開1年生にとっては初めての栽培系実習。「真砂土?」「ならし板?」「カルネッコ?」…。一つずつ勉強していきましょう!

特用林産科
追俵には、世にも珍しい畑があり〼。そう、シイタケばたけです!
地面からシイタケが生えているのがわかりますか??

答え合わせ↓

シイタケは、木材腐朽菌の仲間です。
なので、土から生えるキノコではありません・・・。
実は、シイタケを育てて廃棄した菌床を、堆肥として畑に混ぜ込んだところ、
崩れずに残った菌床ブロックから、しいたけが生えてきた模様です。
「食用キノコ栽培」の授業で勉強したトクリンのみなさんは、
すぐにフェイクだと見抜けましたよね!
トクリン
特林
特用林産科
しいたけ
みいつけた
菌床
原木
木材腐朽菌
フェイク画像?