生活科学科3年生 フードデザイン
2025年4月29日 09時10分生活科学科3年生の「フードデザイン」の授業では、家庭科食物調理技術検定1級の取得を目指して、調理に関する専門的な知識と技術の習得に励んでいます。
この日は、各自が計画したレシピに沿って、初めてフルコースの調理に取り組みました。
うまくいかなかった部分は改善して、次回の実習に生かしたいと思います!
生活科学科3年生の「フードデザイン」の授業では、家庭科食物調理技術検定1級の取得を目指して、調理に関する専門的な知識と技術の習得に励んでいます。
この日は、各自が計画したレシピに沿って、初めてフルコースの調理に取り組みました。
うまくいかなかった部分は改善して、次回の実習に生かしたいと思います!
生活科学科1年生の「家庭総合」の授業では、家庭科被服製作技術検定3級の取得を目指して、手縫いに挑戦しています。
この日は、まつり縫いの練習に取り組みました。
苦戦する生徒もいましたが、ポイントを押さえながら集中して取り組むことができました!
3年草花班の様子です
母の日の贈り物として親しまれているカーネーション。園芸流通科では8種類のカーネーションを栽培しています🌹どれも可愛くて、作業が楽しくはかどります。
害虫予防に土づくり、管理作業や圃場整理など大忙しの草花班です!!☆
いいよ伊予農! カーネーション 感謝の気持ちを花に込めてトクリン1年生、農業と環境の授業で、
エダマメの播種(はしゅ)をしました。
2人組で72穴のセルトレイに一粒ずつ、1人36本の苗を育てることになります。
雨ニモ負ケズ、がんばりました。
食品化学科1年生総合実習では先週に続いてB班がイチゴジャムを製造しました。2年生が調整したイチゴを解凍し、プレザーブスタイル(イチゴの果実がある程度残っている)のイチゴジャムを各自ビン詰めまで行いました。試食では満足そうな顔が印象に残りました。しっかり家で皆さんと新鮮なイチゴジャムをご賞味ください。
卓球部の中予地区予選2日目は男女シングルスが行われました。男子シングルスは3年生藤本思さんと1年生大塚さんがチャレンジマッチ(7回戦、8回戦)まで進出し県総体出場を決めました。3年生篠原さんと2年生西岡さんは代表決定戦で敗れ、敗者戦に進出しましたが惜しくも敗れました。女子は3年生新谷さんがチャレンジマッチベスト8まで進出し、県総体に出場します。県総体は5月31日~6月2日の3日間、西条市総合体育館で開催されます。2日間早朝より応援に来ていただきました保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。
4月26日(土)、松山市総合コミュニティーセンターにて中予地区総体卓球競技が行われました。1日目は男女ダブルスと男女学校対抗です。男子ダブルスは2年生西岡さん、1年生大塚さんペアがベスト8に進出し県大会に出場します。女子ダブルスは3年生新谷さん、2年生門田さんペアがベスト16に進出し同じく県大会に出場を決めました。男子学校対抗は激戦を制し3位に入賞しました。また女子もベスト8に進出し男女で県総体に出場を決めました。
国家試験造園技能士の実技試験の練習をしています。竹垣や縁石・飛石などの設置を練習しました。寸法を合わせたり水平をとるのに苦労しました。
環境開発科3年生緑地類型fでは、本年度の庭園を作成するために、古い庭園の撤去を始めました。壊れた竹垣を撤去したり敷砂利を集めて洗ったりしました。
1年生総合実習の実験部門では綿栓を作ります。これは空気などの気体は通しますが、細菌や微粒子は通しにくい性質を持っており、何しろ安価にできます。予算の限られている実験部門では身につけて欲しい技術です。うまくいっているかどうかは目的の微生物を培養した際に結果がわかります。初めはアフロヘアのように盛り上がった感じのものでしたが、だんだんうまくできるようになりました。食品化学科では、加工品製造だけではなく、このように微生物に関しても楽しく実験しています。🔬🔬🔬
余裕のポーズで 実際の綿花の感触 やや緊張気味
食品化学科 総合実習 綿栓を作ろう 来週は器具の使い方とマドレーヌ?