園芸流通科
今週から教育実習生が園芸流通科に来てくれていますが、本日の3,4限目に2年生の果樹の授業を実践しました!
2年生の授業テーマは「ブドウ」ですが、本日は「ジベレリン処理」についての授業でした。

授業の最初にジベレリン処理について説明をした後、実際にブドウ園で処理の仕方を丁寧に教えるなど、座学と実習を織り交ぜた授業を経験してもらいました。
難しい部分もあったと思いますが、生徒としっかりコミュニケーションをとりながら授業を進めることができました。
園芸流通科
果樹
ブドウ
ジベレリン処理
教育実習
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
学校行事
今日のHRの時間は、オンラインにてNTTドコモの方によるスマホ・ネット安全教室が行われました。
ネット上には様々なリスクが潜んでおり、普段何気に操作しているSNSの危険性や利便性についてグループ活動などもしながら再確認しました。今回は、メディアリテラシーとSNSの発信について学びましたが、他にも出会い系、闇バイト、使い過ぎなどさまざまなトラブルがあります。自分は大丈夫と思わずに、今日学んだことを活かしていきましょう。そして、困ったときは一人で抱え込まずに大人や友人に相談しよう!

スマホ・ネット安全教室、ドコモ
園芸流通科
2年生野菜班の「総合実習」では、ジャガイモの収穫を行いました。今、収穫しているのはメークインという品種です。マルチをはぎ、葉や茎などの植物体を取り除き、地中にあるジャガイモを1つ1つ手作業で掘り進めていきます。

とても立派なジャガイモが収穫できました!収穫した後は、1~2日程干します。この作業によって、ジャガイモの水分量が減り保存期間を長くすることができます。収穫したジャガイモは今後いきいき市で販売する予定です。

園芸流通科2年生
野菜専攻班
ジャガイモの収穫
生活科学科2年生のフードデザインでは、食物調理検定準1級の練習をしています。
準1級では決められた時間内でお弁当を完成させなければいけません。


彩や栄養バランスを考えて、自分で献立を考えてつくります。


合格目指して、コツコツ頑張っていきましょう!
食品化学科
今日は絶好の圃場での作業日和🌤食品化学科の畑にダイズをまきました。実習の先生方に事前にマルチをはっていただき作業開始。マルチ穴あけカッターも初めて使い、穴の開いたところに2粒ずつ植えていきます。潅水チューブも畝の中央をはわせ、作業の効率化をはかります。冬休みの実習では収穫したダイズを利用して豆腐を作る予定です。楽しみ楽しみ・・・・
2回目の鳥ノ木圃場

食品化学科恒例の集合写真(やや緊張気味ですが・・・)
食品化学科1年生
農業と環境
圃場作業
ダイズの播種
生物工学科
生物工学科2年草花班は、花が終わったデンドロビウムとキンギアナムに施肥を行いました。枯れた花や傷んだ葉を殺菌した芽切狭で切り取り、適量の「モルコート」と言う、ラン専用の肥料を一鉢ずつ入れていきました。一鉢ずつ丁寧に、時間いっぱい集中して作業を行いました。次の花を咲かせるために大きく育ってほしいです。

ラン
実習は楽しい
いいね伊予農!
生物工学科
生物工学科2年草花専攻生は、ランの花束作りを行いました。開花したコチョウランやシンビジウムを切って水を張ったバケツに入れてきました。その後、実習室で、花の調整を行い、花束作りをしました。これで、2回目の花束作りなので、前回やったことを思い出しながら、みんなで協力して花束を作っていきました。綺麗なランを見て、癒されてみませんか?。部屋に飾ると、部屋が明るくなりますよ。一束、買って飾ってみませんか?

切り花
花束
ラン
癒し
いいね伊予農!
食品化学科
食品化学の実験では、学年が進むと定量分析が多くなります。今日は赤外線水分計を用いて試料(食品)の水分含量を測定します。この器具は大変古く動作に不安もありましたが、なんとか使えそうです。これからも実験頑張ります!!🥼

あら不思議?目盛りが水分の蒸発により動きます この器具は年代物です。現在はデジタル
定量実験
簡易法
古くても使えます
昭和42年購入のものも