食品化学科
学校行事
本日、今年度の農業の新規採用教員4名が本校に集まり、授業研修会が行われました。
開会行事の後、最初の研修は福岡校長による講話でした。新採の先生方に向けて熱いメッセージを送っていただきました。

その後、研究授業として、本校園芸流通科所属の武田先生による22R「野菜」の授業が行われました。「花芽分化」をテーマに、現在、生徒たちが栽培しているブロッコリーやキャベツを用いて、丁寧な説明とともに、落ち着いた雰囲気で授業を展開していました。

続いては、示範授業として、本校生物工学科所属の井上拓三(ひろみつ)先生による11R「植物バイオテクノロジー」の授業が行われました。教員21年目のベテランらしく、随所に生徒を惹きつける工夫がなされており、素晴らしい授業が展開されていました。

午後からは、研究授業の研究会や、他の先生方の授業実践報告が行われ、質疑応答や講評等、活発な議論が交わされました。

本日参加された新採の先生方、実りある研修になりましたでしょうか?
研修会の準備等大変だったと思いますが、本日学んだことを各校へ持ち帰り、さらなる高みを目指して日々精進してほしいと思います!本日はお疲れ様でした!
特用林産科
9月27日(水)に特用林産科の1年生24名は、1本の木が木材として製品化されるまでの工程を、職場見学で学びました。
① 東温市上林の山林で木の伐倒、重機の操作について学びました。


② 愛媛県森林組合連合会木材市売り場を見学した後、松山流域森林組合でドローン操作を体験しました。

③ 愛媛県森林組合連合会で製材、加工している様子を見学しました。

企画してくださった森林林業課の方々や(株)竹谷商事の方々などお世話になったたくさんの皆様に感謝申し上げます。これからも勉強頑張ります。
生活科学科
園芸流通科
園芸流通科1年生は高知県の「牧野植物園」と「西島園芸団地」の見学に行きました。
「牧野植物園」では、「植物分類学の父」牧野富太郎博士についてや、植物園内に数多く生育している植物について知ることができ、短い時間でしたが多くのことを学ぶことができました。



「西島園芸団地」では、会社としての園芸作物の栽培とその活用について学びました。実際に温室を見学させていただき、学校の栽培とは異なったメロンやスイカの栽培方法について教えてもらいました。
その後、メロンとスイカを試食し、施設で栽培された味の違いを楽しみました。試食後は園内を散策し、生産から加工、販売まで繋がっている6次産業化の実際についても知ることができ、とても良い機会となりました。



今回の職場見学も今後の学校生活につながる有意義な見学になりました!これからの学習に活かしていきたいと思います!
部活動
9月24日今治市営スポーツパーク球技場において、1回戦土居高校と対戦しました。
後半20分過ぎまで両チームに得点がないまま進みました。キャプテン門田が得点し、緊張感がほぐれたのか、次々とゴールが生まれ、終わってみれば、5-0の快勝となりました。
1・2年生中心のチームで、公式戦初戦の緊張感・難しさ、1点の重みを感じる試合でしたが、両チームとも全力を出し切った素晴らしいゲームだったと思います。
2回戦は、10月7日北条スポーツセンター球技場において、14:15から新田高校と対戦します。全員で粘り強く最後まで全力を出し切り、勝利を目指します。応援よろしくお願いします。








園芸流通科
園芸流通科
園芸流通科3年生が認定こども園天使幼稚園の年長児33名を対象に花育活動を実施しました。
今回の内容は『多肉植物の寄せ植え制作』です!
自分たちでデザインした鉢を園児に選んでもらい、さまざまな多肉植物を用いて思い思いの作品を仕上げていきました。



ナタリーも活動に参加しました。寄せ植えが完成した後は園児とサッカーをしていました。ナタリーはサッカーが上手です。(写真撮り忘れました。)



また来ます!本日はありがとうございました!
環境開発科