卓球部 VICTAS杯松山チャレンジカップ
2025年6月9日 13時23分6月7日(土)、北条スポーツセンターにて、上記大会が開催されました。男女混合によるクラス別リーグ戦を行い、各リーグの順位トーナメントを実施しました。社会人選手や女子は男子選手に苦戦しながらも一生懸命戦いました。また、高校から卓球を始めた女子2人も、初めての大会に緊張しながらも無事にデビューを果たすことができました。早朝より北条までの送迎や体育館での応援をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。
6月7日(土)、北条スポーツセンターにて、上記大会が開催されました。男女混合によるクラス別リーグ戦を行い、各リーグの順位トーナメントを実施しました。社会人選手や女子は男子選手に苦戦しながらも一生懸命戦いました。また、高校から卓球を始めた女子2人も、初めての大会に緊張しながらも無事にデビューを果たすことができました。早朝より北条までの送迎や体育館での応援をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
6月5日(木)、環境開発科環境類型の2・3年生が「測量・地図学習会」を受講しました。これは、愛媛県測量設計業協会が主催するもので、講師として国土地理院、測量設計業協会員の測量・設計関連企業の方々に来校いただきました。地理院地図を使ったワークショップや、SLAM,トータルステーション・電子平板システムを利用した最先端の測量技術等を学ぶことができました。近年の測量技術の進歩は目覚ましく、既に現場で使用されていない技術(平板測量)等に時間を割くのではなく、常に新しい技術について学んでいく姿勢が重要であると実感しました。
また、環境開発科や特用林産科のOB/OGも講師として来校。巧みに測量機器を操作し、的確に生徒に指導しており、業界で丁寧に育てていただいている様子が伺えました。
6月4日(木) 家畜審査競技県大会🐮に生物工学科畜産班の代表4名が参加してきました。
家畜は、乳用牛と肉用牛ともに、それにふさわしい体型があります。
その体型の良し悪しを判断し、正当に評価できているかどうかを審査する競技です。
肉用牛の部最優秀賞 乳用牛の部優秀賞 総合の部最優秀賞と大活躍でした!
総合優勝は8年ぶりです。普段の授業や実習の積み重ねの成果ですね。おめでとうございます!!
【乳用牛の部】
【肉用牛の部】
農業クラブ,生物工学科,畜産班,家畜審査競技,牛,動物
6月10日(火)、農業クラブ各種発表校内大会が開催されます。
直接見学されたい方は、ぜひお越しください。
発表者・発表時間についての詳細はこちら→R07第1回詳細.pdf
発表する生徒の皆さんは頑張ってください!
5/31、6/1に本校にて県高校総体ライフル射撃競技が行われました。(上位3位まで紹介)
〇エアライフル男子 1位 21R 丸本 敦士👑
〇エアライフル女子 1位 24R 高岡 幸音羽👑
2位 31R 光田 莉桜
〇ビームライフル男子 2位 21R 丸本 敦士
〇ビームライフル女子 1位 24R 高岡 幸音羽👑
〇ビームピストル男子 2位 12R 篠浦 春樹
3位 22R 金山 颯汰
〇ビームピストル女子 1位 32R 石丸 彩輝👑
3位 24R 福岡 詩月
〇エアライフル女子団体(光田・高岡・神野)・ビームライフル女子団体(光田・松岡・高岡) 1位👑
★男子総合1位(9年連続)👑 ★女子総合 1位(4年連続)👑
3年生の人数が少ない中でしたが、一人ひとりがベストを尽くして頑張ってくれました。四国大会には18名が出場します。頑張りましょう! 応援に来てくださった保護者の皆様、OBOGの皆様ありがとうございました。
生物工学科3年生草花専攻生が、とりのきくじら保育園にて親子体験交流会を行いました。昨年に引き続き2回目なので、昨年以上のものを提供したいと、生徒みんなでいろいろと知恵を出し合い、事前に準備やシュミレーションを行い、今日の日を迎えました。保育園に着くと、次々と教室に保育園の先生方、保育園児、保護者、本校生徒全員が揃っていきました。交流会に必要なものを準備し、保育園の担任の先生のあいさつの後、本校生徒が、紙芝居を行いました。最初に花のクイズを行ったのですが、園児が楽しそうにお話を聞いてくれて、和やかな雰囲気で始まりました。クイズに全問正解した園児には、本校生徒手作りのメダルが授与され、とても嬉しそうでした。
いよいよ、多肉植物の寄せ植え体験の始まりです。本校生徒が、先生となり、各テーブルに行き、笑顔で園児に対して丁寧にやり方を教えました。また、不安な園児は、「お兄さん、お姉さんと一緒にやる?」と優しく声をかけ、作業を行いました。不安がって泣いていた園児も作業を進めていく内に笑顔になり、できあがった多肉植物を見て、満足そうでした。園児の「楽しかった。多肉植物、やったぁ~」の言葉が各所からでて、本校生徒とも笑顔の輪ができ、楽しい時間となりました。多肉植物の寄せ植えがうまくできた園児にもメダルの授与がありました。全員、メダルをかけて嬉しそうに「お兄ちゃん、お姉ちゃんいいでしょう!!。」と満足そうに見せてくれる場面もありました。最後にみんなで記念写真を撮りました。多肉植物は、お部屋に飾って、お家の方と一緒にお世話をしながら、見て楽しんでくださいね。
草花専攻生 多肉植物の寄せ植え 親子体験会 癒しの時間 一致団結 楽しい時間
家庭総合の時間で、中華料理のチンジャオロースと涼拌三絲を作りました。
きゅうりは千切りに、卵は薄く焼いて錦糸卵に・・・
調理の手際が日に日に良くなり、チームワークを発揮して時間内に料理を完成できましたね!
みなさんの成長が実感でき、先生たちはうれしいです(^▽^)/
次は何を作ろうか、楽しみですね♪
先日、生活科学科1年生で高知県のアンパンマンミュージアムと韮生の里へ行ってきました。
アンパンマンの写真は著作権の関係で掲載できませんが、
誕生秘話ややなせたかしさんの生い立ちも知ることができました。
「誰かを喜ばせたり、手を差し伸べるためには、自分の身を削らなけらばならない。」
「戦争でつらかったことは、おなかがすくこと。」
顔をちぎってあんぱんを分ける、かっこいいなぁと改めて感じました。
金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。
本日はブドウの摘粒とミカンの摘果に分かれて作業を行いました。
都合により摘果組の写真しか撮れませんでしたが、本日の摘果組は樹高の高いミカンの摘果を行いました。
樹高が高いということで、脚立を用いたり、樹に登ったりして、教育実習生とともに一生懸命摘果をしました。
第一段階の摘果の終わりが見えてきましたが、これからも気を抜かず頑張りたいと思います!
園芸流通科 果樹 ミカン摘果 教育実習 おいしいミカンをつくろう! いいよ伊予農!木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
今日と明日の2日で教育実習を終える先生が実習前の点呼と連絡事項を行い、そして、実習前の名物「実習五訓」を叫んでくれました!
果樹部門の実習では、先週に引き続きブドウの摘粒を行いました。本日は「アモーレ」と「藤稔」の摘粒を行いました。生徒たちは粒数を数えるのに苦戦をしているようですが、この作業にも少しずつは慣れてきたようで、実習生とコミュニケーションをとりながら、スムーズに作業をすることができました。
なお、実習の終わりには、本日で2年生との実習が最後ということで記念に集合写真を撮りました!
ということで、まだまだ摘粒は続きますが、最後までがんばりましょう!
園芸流通科 果樹 ブドウ 摘粒 教育実習、明日で最後 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |