【生活科学科】農業祭レポート②
2025年11月9日 09時28分体育館内の生活科ブースでは、
活動内容や製作物の展示とくるみボタン作り、魚釣りゲームの体験を用意。
生徒が一から作り方を教え、かわいいくるみボタンを持って帰っていただくことができました!
魚釣り体験では保育園実習の経験を活かし、笑顔で優しく釣り方を教えていました。
\ かわいい柄のボタン♪ / \ はじめての挑戦! / \ 一緒に楽しもうね /
3年生、大活躍でしたね✨ 次は2年生の「縁日」です!
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。
体育館内の生活科ブースでは、
活動内容や製作物の展示とくるみボタン作り、魚釣りゲームの体験を用意。
生徒が一から作り方を教え、かわいいくるみボタンを持って帰っていただくことができました!
魚釣り体験では保育園実習の経験を活かし、笑顔で優しく釣り方を教えていました。
\ かわいい柄のボタン♪ / \ はじめての挑戦! / \ 一緒に楽しもうね /
3年生、大活躍でしたね✨ 次は2年生の「縁日」です!
一般公開の農業祭を終え、午後からは毎年恒例の中学生を対象にした体験学習会が行われました。
園芸流通科果樹部門では恒例のミカン収穫体験を実施しました。
たくさんの中学生と保護者の方に果樹園まで来てもらい、3年生の果樹専攻生とともに、ミカンの収穫やネット詰め、糖度測定などを行いました。
今回の体験学習会はみなさんの進路選択の一助となりましたでしょうか?少しでも進路選択の参考になれば幸いです。
みなさんが受検してくれることを園芸流通科一同、心よりお待ちしております!
園芸流通科 果樹 体験学習会 進路選択の一助となりましたか? おまちしております いいよ伊予農!11月8日(土)農業祭が行われました!素晴らしい天候のもと、とてもよい一日になりました!
果樹部門ではミカンを中心に販売し、開店前から多くのお客様にお並びいただき、たくさん購入してもらいました!
生徒たちにとっても、準備から販売まで経験し、たくさんのお客様と触れ合えたことも、とてもよい機会となりました!
本日学んだことを活かして、これからも一生懸命頑張っていきたいと思います!
園芸流通科 果樹 農業祭 ミカン販売 これからも頑張ります! いいよ伊予農!一番乗りで報告しますよぉ~!!
生活科学科の展示や販売に来てくださった皆様、本当にありがとうございました!
お陰様で、物販はすべて大盛況&完売することができました(^▽^)/
生徒が一生懸命作ったストラップやコラボ商品のお菓子など、
たくさん手に取っていただいて、皆とても生き生きとした表情をしていました✨
\ 草花の販売 / \ 餡子パイとどら焼き / \伊予かすりのストラップ/
次のレポートもお楽しみに!
お待たせしました!明日の農業祭で、果樹部門が販売する予定の品物を紹介します!
毎年恒例!レモン🍋 1袋(約6個入り)100円
伊予農名物!ミカン🍊 1ネット(1㎏入り)100円
贈答用にピッタリ!箱ミカン 〇5㎏箱…700円 〇10㎏箱…1,300円
明日は果樹専攻生一同、みなさまのご来店をお待ちしております!
※なお、少しでも多くのお客様にご購入いただきたいので、1人当たりの購入個数を制限をさせてもらう予定です。ご了承ください。
園芸流通科 果樹 レモン ミカン いいよ伊予農!11月7日(金)待ちに待った農業祭を明日に控え、本日は前日準備を行いました。
果樹専攻生2,3年生は、ミカンの箱詰め、ネット詰めを中心に行いました。
今年は豊作のため、昨年よりも多く準備させていただきました。明日はたくさんのお客様のご来店をお待ちしております!
園芸流通科 果樹 農業祭準備 ミカン販売 いいよ伊予農!いよいよ明日は農業祭!
それぞれが着々と準備しています。
さぁ、明日は伊予農農業祭へいこう!
農業祭 準備 前日木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
いよいよ明日、11月7日(金)が農業祭の前日準備になりました。ということで、前日準備の前日は、明日の前日準備に備えて、前日準備の前日準備を行いました。
果樹園で作業をした後、学校に戻ってきて、明日の前日準備に備えて、販売用POPの作成やミカン箱の組立を行いました。
みんなで協力して、無事、明日の前日準備のための前日準備を終えることができました。
明日の前日準備では、購入していただけるお客様のために、ミカンの袋詰めや箱詰めを丁寧に行いたいと思います!
園芸流通科 果樹 前日準備の前日準備 POP作成 ミカン箱組立 明日は前日準備 いいよ伊予農!11月4日(月)、畜産班にとってとても大きな変化がありました。
5年間、種豚として活躍したデュロック(♂)の出荷です。
←みんなで毛繕い
種豚は、4~5年でその役割を終え、最後の役目を果たしに出荷されていきます。
今の2、3年生にとっては、入学当初から毎週顔を合わせ、世話をしてきたブタ。
何とか都合をつけ、2、3年畜産班全員で出荷を見届けることができました。
畜産班を代表して、3年生の小倉さんがその時の心情を伊予農日記に寄せてくれましたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
畜産班3年の小倉です!
畜産班にとってとても大切な豚について書きます。
私達は、実習に欠かせない存在にずっと支えられていました。それが、デュロック(♂)「おっちゃん」です。
おっちゃんの役目は、母豚への種付をすることです。
おっちゃんが伊予農に来たのは5年前、今の新しい種豚のようにトゥルントゥルンだったそうです。
今ではとても大きく、剛毛に育ちました。 見た目の迫力がとても凄かったため、出会った時は怖かったです。
ですが、実習を通しておっちゃんと関わるうちに性格が分かり、とても優しくて人が大好きなことを知りました。
おっちゃんを好きになって3年の月日が経ち、沢山のことをおっちゃんから学びました。
そして、おっちゃんの役目は今日、終わりました。
出荷する『その日』が近いことを知らされてから、おっちゃんに会える日を噛み締めていましたが、『その日』は急遽決まってしまいました。
11月4日、畜産班2、3年生が総動員でおっちゃんの出荷のお見送りを行いました。
出荷のトラックが来るまでの時間を使って、皆で最後におっちゃんの体を丁寧にブラッシングしました。
そして、遂にトラックが到着し、体の大きさから誰もが出荷に時間が掛かると思っていましたが、やはりおっちゃんは最後まで良い子でした。
出荷に掛かった時間は、たったの2分。暴れることもなく、トラックにすんなり乗ってくれました。
おっちゃんの目は、皆に「ありがとう」を言っているような目をしていた気がします。
これでおっちゃんの卒業式は終わりです。
畜産班にとって、命の重さを一番感じることができるのはこの出荷の時かもしれません。
命に感謝することはとても大切です。私達は、畜産で命の大切さについて学んでいます。
農業祭で、おっちゃんの毛で作ったブラシを展示しています!
ぜひ、剛毛なおっちゃんの毛と移動動物園の豚を触って硬さを比べてみてください!
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
畜産班のこれまでの卒業生もお世話になったデュロック(♂)。
この学年は「おっちゃん」と呼んでいましたが、昨年の卒業生は「あべさん」と呼んでいたり。
いろいろな愛称で可愛がられていましたが、一足先の卒業です。
もうすぐ農業祭!
黒板も農業祭仕様になりました!
生徒会メンバーも力を合わせて頑張っています!!
やったるぜ農業祭
| 【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |