食品化学科3年生 生物活用選択 ジャガイモとダイコンの収穫を行いました。
ダイコンもジャガイモも大きく育っており、収穫後みんなの笑顔が素敵!!しかし、今日の気温3℃・・・!
すごく寒かったですが、テキパキ作業して、1時間で終わらせることができました!(`・ω・´)b

生物活用の授業も残り少なくなってきました・・・。最後まで楽しみながら学んでいきましょう。
いいよ伊予農!
いいよ食化!
冬野菜
どんな料理になるのかな?
食品化学科
早いもので、今日は1月9日。私たちは今学期最初の製造実習でした。昨年末から愛媛県のオリジナル品種の里芋「媛かぐや」を利用した加工品を試作しています。前回はコロッケを作り「媛かぐや」と「伊予美人」の特徴について理解しました。今日は「媛かぐや」の配合割合を変えてドーナツを試作し、試食後の感想をまとめると、割と淡泊な感じなのでどんな加工品にも利用できそうだという結論になりました。揚げる温度が高すぎ焦げてしまうというイレギュラーなこともありましたが頑張ります!!
楽しい実習です
生地を作っています うまくできるでしょうか? 記念撮影(ホワイトボードには感想があります)
食品化学科2年生
「媛かぐや」は愛媛県で品質登録しています
生物工学科
寒い!とにかく寒い!
(中には涼しいと言っていた奇妙な人もいましたが・・・)
特にここ、伊予農業下三谷農場は特別寒い気がします。
山の上、コンクリート打ち、ウィンドウレスではない・・・暖かい要素は一つもありません。
しかし、1月末に分娩を控えた母豚がいます。
生まれたばかりの子豚にとって、冬の寒さは死活問題。
せめて分娩房だけでも暖かく・・・。そこで活躍するのがこれ!

ビニールハウスに使うビニールを東西南北に張り巡らせます。
気持ち、ほんの気持ちですが、冷たい外気から子豚を守ることができます。
とりあえず、母豚が入るまではサイドを天井まで巻き上げてスタンバイです。
分娩予定日は25日。
25日は土曜日ですが2年畜産班は実習です。寒さに負けず、頑張ろう!
何頭の子豚を迎えることができるか、楽しみですね!
豚
ブタ
出産
分娩
防寒
部活動
こんにちは!バドミントン部です。1月5日(日)の午後に現役バドミントン部員と卒業した先輩方24名で今年1年のバドミントンの技術向上と健康を祈って新春初打ち大会を実施しました。みなさん景品獲得のために必死にがんばりました。(写真は基礎打ちと大会の様子)

今年も応援よろしくお願いします。
バドミントン部
生活科学科
生活科学科2年生の1月8日の様子です🏫リモートでの始業式の後、身だしなみ指導、HR活動、基礎力診断テストが行われました✎寒い日が続きますが❆頑張ります💪

生活科学科2年生
25R
3学期始業式
HR活動
生活科学科
生活科学科楽しいよ!
生物工学科
12月25日、生物工学科ではこれまで「アイガモ農法」で活躍してくれていたアイガモたちの解体実習を行いました。生物工学科伝統の恒例実習です。
朝早くから2年生の畜産班が準備をしてくれました。
稲作が終わり、役目を終えたアイガモたちは畜舎で飼育していました。
カゴに捕獲していきます
「命をいただく」ということ。実習の前には黙とうを捧げます。
黙とう
解体工程の画像を掲載することはできませんが、解体後のアイガモ肉は、真空包装機で部位ごとに真空パックし、それぞれの家庭に持ち帰ります。
命に感謝し、おいしくいただいてください。
このような「命から学ぶ」ことができることも生物工学科の魅力の一つです。
アイガモ
アイガモ農法
解体実習
肉
園芸流通科
みなさん、あけましておめでとうございます!
本日より2025年の仕事始め。さっそく2年生の果樹専攻生は実習を行いました。
本来ならカンキツ類の収穫をしたかったのですが、午前中は雨のため、ブドウのせん定を行いました。

昨年、2年生が中心となってブドウの栽培管理をしてきたことから、より愛着をもって作業をすることができました。
せん定はおいしいブドウができるための大事な作業です。生徒同士でやり方をよく確認しながら効率よく実施し、所定の範囲内を終わらせることができました。
今年もおいしい果実ができるようにみんなで協力してがんばります!よろしくお願いします!
あけましておめでとうございます!
園芸流通科
果樹
仕事始め
ブドウのせん定
おいしい果実をつくろう!
今年もよろしくお願いします!
いいよ伊予農!
ええけん伊予農!
食品化学科
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本日は1月1日(水)天気は快晴!!おだやかな1年の始まりです。畜舎ではつぶらな瞳で子豚が餌をねだりにきます。管理のついでにあさイチで校舎を撮影しましたがいつもより輝いてみえました。皆様にとって明るく希望にあふれる年となりますようにお祈り申し上げます。

1月1日 正門より 子豚が餌をねだりに 畜舎より学校方面を撮影(海もおだやか)
新年
食品化学科
今年も今日が仕事納め。食品化学科の鳥ノ木圃場の様子です。ダイコンとハクサイをわずかに残すのみでずいぶんとすっきりしています。ダイズを栽培していたところは雑草の「ホトケノザ」がはびこっていたので小型の耕運機で表面を耕し来年の準備を少しずつ始めています。風は冷たかったですが倉庫の入り口に正月飾りをかけて新年を迎える準備が整いました。

ブルーシートの下は堆肥です 少し耕運 正月飾り
鳥ノ木圃場の様子
正月飾り