生活科学科食物A班 ~学科発表会~
2024年1月25日 06時00分 生活科学科食物A班は、すでにホームページでお知らせしているように「#伊予農福連携プロジェクト」を行っています。このプロジェクトを2年生に引き継ぐために、学科発表会で、プロジェクトのまとめを発表しました◎食物A班は、2年連続の農業クラブ全国大会に出場しています👑3年連続全国大会出場となるよう、今後も活動を発展させていきます!!!
生活科学科食物A班は、すでにホームページでお知らせしているように「#伊予農福連携プロジェクト」を行っています。このプロジェクトを2年生に引き継ぐために、学科発表会で、プロジェクトのまとめを発表しました◎食物A班は、2年連続の農業クラブ全国大会に出場しています👑3年連続全国大会出場となるよう、今後も活動を発展させていきます!!!
「みどりの食料システム戦略」という何か長~い戦略があります。簡単に紹介すると「日本は有機栽培を現在の0.5%から25%に増加させる」という目標を立てまして、その事例発表を本校がすることになっていた訳です。その練習をしばらくの間、行っていましたが本日が本番でした。
発表内容は、「アイガモ栽培を分析・考察する」というもの。具体的に日本の有機農業を25%の水準にするために必要なことを関係機関の前でプレゼンテーションするように!という指令が出されていた訳です。それは、緊張しますね!
練習の様子も紹介します。3年生にも協力(質疑応答というシナリオのない部分があります)してもらいました。
放課後 いいよ伊予農!,みどりの食料システム戦略,研究発表3年生は明日25日(木)から5日間、高校生活最後の考査となる「学年末考査」が始まります。
ということは、今日が高校生活最後の授業になるわけで、本日の最後、6限目の授業は「ホームルーム活動」でした。(2月からの登校日などでもホームルーム活動はありますが…)
そして、園芸流通科3年生の今日のホームルームテーマは、副担任の先生と生徒たちが企画した「学年末考査にむけて」でした。
1年生のタウンツーリズム第3回です。
先週とは違い厳しい寒さの中のタウンツーリズムでした。
今回は、食品化学科と特用林産科です。
南門を出てすぐ、環境開発科のモデル庭園にも立ち寄りました。
灘町商店街をゆっくり歩きながら、見どころはたくさん。
講師の先生の説明を聞いて、しっかりメモしていきます。
『来良夢(こらむ)』
明治44年に建てられた洋風建築として貴重な建物です。
伊予絣(いよがすり)産業を支援していた旧伊予農業銀行郡中支店です。
当時の郡中の町の賑わいを感じることができます。
『常世橋(とこよばし)』
今は暗渠(あんきょ)になった梢川にかかった橋。
梢川から北が湊町、南を灘町としたらしい。
橋の親柱が1本だけ残っています。
川の名残も確認できました。
『宮内小三郎邸(ミュゼ灘屋)』
今回も生徒たちが印象に残った場所となりました。
特用林産科の生徒たちは、「伊予」「伊能忠敬」などの説明をじっくり聞いて見学できました。
商店街の地割りについて間口を奥行きが当時の税金に関係していることなど興味深かったようです。
『栄養寺』
先週の生活科学科に続き、食品化学科の生徒たちも熱心に学習できました。
栄養学の祖である佐伯矩(さいきただす)博士の説明を聞いたあと、山門をくぐります。
伊予市景観重要建築物に指定されている山門です。
佐伯博士の栄養素の展示資料室「観音堂」にも入ることができました。
学校に戻ってからは、各グループでふりかえり。
代表生徒は感謝の気持ちを込めてお礼を伝えることができました。
伊予市を知るきっかけになり、これからの学習への意欲につながったようです。
3回にわたってご指導していただいた講師の先生方、サポートしていただいがスタッフの皆様、
事前準備を含め、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
この冬最強とされる寒波が襲来している本日、風雪注意報が発令され、気温3度という最後の授業に相応しい環境の中、園芸流通科3年生の最後の「果樹」の授業が実施されました。
今日の内容は、前回に引き続き「堆肥散布」、「甘平」と「八朔」の収穫、「穴掘り」を行いました。
いつものことですが、さすが3年生です!誰一人手を抜くことなく、みんなで協力しながら、効率よく、時間いっぱい作業をすることができました。
この1年間、班ごとに分かれてミカンの栽培管理を中心に学習をしてきましたが、いい勉強になりましたでしょうか?
それぞれの実習でみんなで協力しながらよく頑張り、大きく成長してくれました!みなさんのがんばりは後輩たちにも引き継がれ、これからもよい果樹ができるでしょう!
1月23日(火)食品製造A班の総実の様子です。レポートの作成や課題研究発表会の練習など、何かと慌ただしいですが、いよいよ本日で総合実習の授業が終わりました。2年次からの専攻別学習ではムクナ豆について講師の方が来校していただき話を聞く機会があったり、コロナウイルスの影響で延期となっていた圃場の見学ができたりなど。また、松前町の広報にレシピが掲載されたりと貴重な体験をすることができました。課題研究では多くのものを自分たちで考えて試作することができたことはよい思い出となりました。高校生活も本当に残り僅かとなりましたが最後まで頑張ります!!考査も・・・
レポートの作成です 発表練習
今日はこの冬一番の寒波なので担当の先生が体の温まる豚汁をふるまってくれました。
男子バレーボール部の激闘から一夜明け(激闘の様子はこちら)、気がつけば休日も終わり、今週も始まりました!
さて、月曜日の3,4限目といえば園芸流通科2年生の「果樹」の授業です。
先週はブドウのせん定について学びましたが(先週の様子はこちら)、本日の作業は「はるみ」の収穫と、この時期のブドウの重要な作業である「粗皮削り」を行いました。
この作業は、カイガラムシなどの害虫がブドウの樹皮内で越冬し、暖かくなってきてブドウに悪さをするのを防ぐために、樹皮の粗い部分を削っていく作業です。
初めての作業でしたが、生徒たちは皮を削っていくのがおもしろかったようで、とても集中して取り組むことができました。作業時間が終わってもまだまだ物足り感じだったので、次週もどんどん削っていきましょう!
園芸流通科 果樹 ブドウ カンキツ 気がつけば 休日終わり 月曜日 2年生 一心不乱に 粗皮削り 3年生 本当に最後 総合実習 伊予農楽しい! いいよ伊予農!国家公務員・地方公務員および大学推薦入試の合格速報を掲載しています。
生活科学科食物A班の農福連携カフェ「TSUMUGI Cafe GROBAL」のランチメニュー考案~第3弾~です。今回の試作は、「きくらげ親子丼」「きくらげピラフ」「きくらげ和風パスタ」です!!!また、これまでに9種類のランチメニュー(単品)を考案しました🍴今後、ブラッシュアップを重ね、試食会までにメニューを完成させたいと考えています💡
こんにちは!男子バレーボール部です!
先日のご案内のとおり(案内はこちら)、1月20、21日に伊予高校にてバレーボール新人大会中予地区予選が行われました。その結果をお知らせします。