「じゃこ天」はうまい‼︎
2023年10月30日 17時32分最近、巷を賑わせている「じゃこ天」ですが、本校園芸流通科所属で畑の守り主の武田先生(守り主はこちら)は県外出身のため、今日の朝、武田先生から「じゃこ天って何ですか?」という質問を受けました。
そこで、新採研修の一環で「地域理解研修」と題して、「道の駅ふたみ」を訪れ、噂の「じゃこ天」を食べてみました!
食べてみました! う、うまい!!!
百聞は一見にしかず、大変良い研修になりました!
最近、巷を賑わせている「じゃこ天」ですが、本校園芸流通科所属で畑の守り主の武田先生(守り主はこちら)は県外出身のため、今日の朝、武田先生から「じゃこ天って何ですか?」という質問を受けました。
そこで、新採研修の一環で「地域理解研修」と題して、「道の駅ふたみ」を訪れ、噂の「じゃこ天」を食べてみました!
食べてみました! う、うまい!!!
百聞は一見にしかず、大変良い研修になりました!
5・6限総合実習の時間を利用して、食品化学科の鳥ノ木圃場で栽培している「そば」の観察を行いました。花はほぼ終わり、結実しているものが多くありました。地域の方も興味を持ってくれているようで活動の励みになっています。
生活科学科食物A班は、10月24日・25日に、熊本県玉名市で開催された農業クラブ全国大会プロジェクト発表会に出場しました。全国のレベルは高く、入賞には至りませんでしたが、今までで一番良い発表ができました◎食物A班は、今後も様々な大会に出場するので、引き続き頑張ります◎
生活科学科3年生の「フードデザイン」、今週の食物調理技術検定1級の練習の様子です!12月末の検定に向けて、献立が定まってきました!!!
27日(金)園芸流通科3年生総合実習「果樹」の実習は、前回に引き続き「晩秋肥の施肥」でした。(前回の記事はこちら)さすが3年生です。何の問題もなく実習がスタートしました!
ですが、今日は途中からミカンの収穫を始めました。いつも以上に真剣なような気がします・・・
そうです。今日は卒業アルバム用の実習風景の写真を撮影をしてもらいました。
カメラから逃げ回る生徒、カメラ目線のため、若干指摘される生徒、緊張して表情が硬い生徒など、普段と違う雰囲気がとてもおもしろかったですが、いい写真が撮れたでしょうか?アルバムが楽しみですね!
で、写真が終わった後は、また施肥に戻り、無事、全範囲を終わらせることができました!
次にカンキツの施肥をする時期は春なので、3年生にとって今回が最後の施肥実習となりました。
☆ある生徒の感想
「これで人生最後になるかもしれない施肥実習でしたが、しっかりやりきることができました!」
★果樹担当からのコメント
「施肥実習お疲れさまでした!ただ、人生最後といわず、卒業後もすぐにとはいいませんが、今後も農業に携わって、いろいろと施肥をしてほしいです!」
2学期から園芸流通科12Rに所属しているアメリカからの留学生のナタリーさんも、学年や学科の枠を越えて活動しており、充実した日々を送っています!
27日(金)の午後は32Rの授業に来てくれました!
この日、流通班は「いきいき市」を実施しなかったため、果樹専攻の流通班2名とともに、まもなく本格的に始まるミカンの収穫に向けて、ミカン収穫と出荷準備の練習をしました。その様子をお伝えします。
ナタリーさんは果樹園には何度も来ているので、急な斜面も慣れたものです。難なく上っています。
収穫の仕方も安定感抜群です!きちんと軍手をしてミカンを丁寧に扱い、ハサミも上手に使って、二度切りも完璧です!
収穫途中、斜面で滑ったり、虫やクモが出てきて驚くこともありましたが、英語と日本語を織り交ぜ、生徒同士がコミュニケーションをとりながら、一緒に楽しく活動ができました!
アメリカオレゴン州に留学している森さんから久しぶりに連絡ありました。
どうやら「9月分を送れてなかった」という言い訳のような言葉がありました。が、早速紹介します。
最初の写真はみなさんご存じFFAの旗だそうです。私も始めてみました。森さんによると、「前歯」が並んでいるように見えるけどトウモロコシだそうです。なるほど。後の3枚は留学先の学校にいる家畜「ヤギ」「ブタ」。おお、ハンプシャー種ではないか!アメリカ原産の豚と農業技術検定に出てくるやつです。もうちょいうまく写真を撮ってもらえるとありがたかったのですが、ハエが驚くほど飛んでいたそうで無理も言えません。最後のブタは説明がなかったので不明ですが、本校の豚より鼻が長い気がします。
10月後半となり、やっと涼しくなってきました。
生徒が以前に植菌したシイタケのホダ木からも
立派なシイタケが収穫できています。
食品化学科一年生総合実習で芋けんぴの製造実習を行いました。利用したさつまいもは食品化学科の「鳥ノ木圃場」で栽培したものです。油で揚げるので安全に気をつけながら製造を行いました。試食が楽しみです。
正門前温室や畜舎ではいろいろ準備が進んでいます。
正門前温室、農業祭で販売する「お米」の準備が進む。畜舎、「豚の出荷準備」体重を測定。
出荷体重は105kg~125kgが目標
準備と言いましたが最後の写真は後片付けの様子(体重計を洗浄)