園芸流通科
木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
本日もブドウの管理を行いました。摘粒が終わり、果房数調査を終えた品種から袋掛けをしていきます。
袋掛けは害虫や水滴から守り、農薬の飛散や日焼けを防ぐために大切な作業です。

今日はピオーネの袋掛けを実施しました。2年生の果樹専攻生は人数が多いのでスムーズに実施できました。
これからいろいろな品種で袋掛けを実施していきます!
園芸流通科
果樹
ブドウ
袋掛け
おいしいブドウをつくろう!
食品化学科
昨日5時間目の進路探求では先週の見学のまとめとともに見学先へのメッセージカードを記入しました。まだ作成の途中ですが、できるだけ早く完成させたいと思います。

楽しく活動できました。
早いものでもう1週間
食品化学科
今日の天気は雨、梅雨に入っても実験班は楽しく実験しています。早く集合できていることや、先日の農業クラブ各種発表会についても褒めていただき、やる気MAXの2年生です。今日の実験班はいままでできていなかったタンパク質の性質をビュレット反応やキサントプロテイン反応で確認しました。この呈色反応も農業鑑定競技全国大会の定番の問題だそうです。忘れないようにしないと・・・・

どうして色が変わるのでしょうか?
芳香族アミノ酸やペプチド結合の数によります
食品化学科
こんにちは、食品化学科2年生食製A班です。
今日は、学校でできたそら豆を使って羊羹を作り、小豆のものと比較しました。うまくできるか心配でしたが、そら豆らしい色合いのものができ、ほんのりとそら豆の香りが季節を感じさせてくれました。これからも地域で採れる農産物の加工を行い、地産地消に努めていきます。

総合実習
2年生
そら豆
試作
地産地消
特用林産科
家庭科の時間で幼児のおやつ「バナナマフィン」作りに挑戦しました。
食物アレルギーを気にせず食べられる、卵・乳なしのレシピです。

バナナをつぶして、材料を混ぜて…アルミカップに入れて…焼く…
初めて作ったバナナマフィンの味は、おいしかったようです(満点!)
次の調理実習もケガせず、安全に調理を楽しんでいきましょう♪
バナナ
そのまま食べてもウマい
そのまま食べたい
環境開発科
魅Can部
園芸流通科
今週は農業鑑定競技校内大会週間となっており、本日2限目、園芸流通科1年生は初めての鑑定競技に臨みました。
1週間前から生徒用端末を用いて事前展示をしており、生徒にとっては学習をしていない範囲がありながらも、一生懸命、事前学習に取り組んできました。

園芸流通科では、本来の実施方法である20秒ごとに移動する方式ではなく、分野の関係上、画面上に問題を投影しての一斉方式で実施をしています。
1年生にとっては初めての農業鑑定競技でしたが、できたでしょうか?
最初ということで、とても難しかったと思いますが、これから様々な農業に関する知識を身に付け、技術を高めていってほしいと思います!
園芸流通科
農業鑑定競技
一斉方式
代表は誰だ!
いいよ伊予農!
生活科学科
人参とアスパラの肉巻き、ポテトサラダ、卵焼き・・・
本日も、25Rの弁当屋は大忙しです!

お弁当作りは調理検定準1級の試験課題で、献立からすべて自分で考えて作ります。
前回よりも手際が良くなり、味もより美味しくなりましたね✨
試験までの残り数週間、がんばっていきましょう!