ブドウの落葉処理・土壌管理をしました(園芸流通科1年生総合実習果樹部門)
2024年10月22日 15時49分火曜日の5,6限目は1年生の総合実習ですが、本日の果樹部門は雨天のため、外での作業を断念し、ブドウハウス内で落葉処理と土壌管理(元肥と堆肥の施用)をしました。
みんなで協力して、所定の範囲を終わらせることができました。次回も頑張りましょう。
園芸流通科 果樹 ブドウ落葉処理 元肥・堆肥施用 いいよ伊予農!
〇中学生の皆さんへ → 当校を志望する皆さんへに各種情報を掲載しています!
”令和7年度一般入学者選抜募集要項を掲載しました”
〇中学校の先生へ →・令和6年度中学校訪問について ・令和6年度中学校訪問送信票
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までのR5伊予農日記は、「5件」をクリックし、件数を増やしてご覧ください
火曜日の5,6限目は1年生の総合実習ですが、本日の果樹部門は雨天のため、外での作業を断念し、ブドウハウス内で落葉処理と土壌管理(元肥と堆肥の施用)をしました。
みんなで協力して、所定の範囲を終わらせることができました。次回も頑張りましょう。
園芸流通科 果樹 ブドウ落葉処理 元肥・堆肥施用 いいよ伊予農!環境開発科では、秋といえば、イネの収穫の季節です。
全学年で収穫・調整を行い、1年生では収量調査などを通して、品種の特徴を学びます。
東京オリンピックの選手村にも提供されたことのある、環境開発科の化学肥料・農薬不使用で栽培されたお米が、今年も黄金色に実りました。
さらに嬉しいニュースが飛び込んできました。
水稲班3年生の松平さん、門田さんを中心に学習会を重ね、見事グローバルG.A.P.審査に合格しました。(7年連続)
本校での取り組みが世界水準の生産工程管理として、継続して後輩達に引き継がれます。
審査会では、愛媛県や連携高校の多くの方が、資料審査や農場審査などを見学頂きました。
農業祭では、お米販売も予定しております。生徒達の笑顔を見に来てください。
園芸流通科3年生の「野菜」の授業では、農業祭に向けて様々な準備を行っています。今日はサツマイモ🍠やサトイモの収穫、葉物に追肥する様子が見られました。残り約2週間、自分達が育てた野菜を農業祭で販売できるように頑張りましょう👍
生活科学科2年生の「保育基礎」の授業では、年に6回の保育所訪問実習を行っています。
昨日は、とりのきくじら保育園を訪問させていただき、外遊びなどで園児と交流を深めました。
とりのきくじら保育園の皆様、ありがとうございました。
1年生の総合実習では、「多肉植物の寄せ植え鉢を作ろう」ということで、生徒たちは、実習に取り組みました。生徒たちは、自分がつくる鉢植えのイメージをした上で、背の高いもの、メインになるもの、背の低いもの等、自分が必要とする多肉植物の苗を、数種類のセルトレイから4~6個、鉢受けに取りました。準備ができたところで、寄せ植えの始まりです。生徒たちは、鉢に防虫網を敷き、土を数センチ入れ、自分がイメージをした通りに苗を植えていきます。背の高いものから、メインのもの、その他の多肉植物と全体のバランスを考え、試行錯誤を繰り返しながら植えていき、だいたい、1時間ほどで完成しました。この寄せ植え鉢は、11月にある「農業祭」の学習展に展示をしますので、また、見に来てください。
山口班は御簾垣が完成しました。現在は地被植物のタマリュウを定植しています。平野班は建仁寺垣完成までもう少しです。今週の完成を目指して頑張ります。
本日も果樹専攻生は6限目に展示物の作製をしました。
順調に仕上がっています!完成が楽しみです!
園芸流通科 果樹 展示物 まもなく完成 カメラ目線 作業をしよう いいよ伊予農!いよいよ間近にせまってきた農業鑑定競技(食品)の最後の追い込みです。農ク室にある香辛料や肥料のサンプルを確認したり、先生の手作りのカードで学習してきました。今日は実験室でプレテストに挑戦です!!簡単なところでミスをしていたので本番には修正したいと思います。
過去問の復習 プレテスト 40秒問題・・・
食品化学科 農業鑑定競技 花巻農で実施されます 最後の追い込み 生活科学科食物A班は、21日月曜日に農業クラブ全国大会に向けて出発します✈したがって、学校での練習は、18日金曜日が最後になりました🎤プロジェクト発表は、難しい採点競技です!しかし、3年連続全国大会出場という、すばらしい成果をあげてくれた生徒に感謝👑研究活動が忙しい中で、発表練習もよく頑張りました◎岩手県でもう少し練習し、大会当日は今までで一番良い発表をしましょう🎤💻頑張ります💪
特用林産科2年生の「家庭総合」、エプロンの製作がスタートしました!今回の実習は「裁断」でしたが、先生の話をよく聞き、丁寧に作業することができました◎
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |