伊予農日記

ブドウのせん定枝処理、「不知火」「八朔」の収穫(園芸流通科2年生果樹授業)

2025年1月24日 11時02分
園芸流通科

金曜日になりました。1,2限目は2年生の果樹の授業です。

本日はブドウのせん定枝処理と「不知火」「八朔」の収穫を行いました。

本日は事情により作業風景は撮影できませんでしたが、実習の終わりに本日収穫した「不知火」を試食していたのでその様子を紹介します。

20250124_012517844_iOS 20250124_012551546_iOS

園芸流通科果樹部門では様々な果樹を栽培していますが、販売についても学習する学科です。そのため、ただ栽培するだけではなく、収穫した果実がどのような味なのか、お客様に知っていただくためにも、自分自身がその味を知っておく必要もあります。

ということで、このように実習終わりに、生産物の味を確かめる「試食」をすることもあります。(決して、ただ食べて、持って帰っているだけではありません。)

一生懸命作業した後ですから、とてもおいしく感じますね。これが園芸流通科で学ぶ醍醐味でもあります。

園芸流通科 果樹 ブドウのせん定枝処理 不知火 八朔 収穫 試食 園芸流通科の醍醐味 いいよ伊予農! ええけん伊予農!

食品化学科2年生(製造A班) 「媛かぐや」の加工品開発に取り組んで

2025年1月24日 07時54分
食品化学科

 先週は収穫感謝祭のクッキー製造で、今日から再開。私たちはさといもの一種「媛かぐや」の加工品開発に取り組んでいます。今回は饅頭生地の中に「媛かぐや」ペーストを練りこみましたが、いもの水分が多く予想以上に生地を作るのが難しかったです。まあ、試作とはこういうものです。頑張ります!

IMG_9000 IMG_9009

生地づくり難航中      食紅も入れて紅白饅頭(破れ饅頭?)

IMG_9012 欠席もなく楽しく実習ができました

食品化学科2年生 「媛かぐや」は愛媛県で品質登録しています 饅頭も難しい!!

生活科学科3年生「住生活デザイン」

2025年1月24日 06時32分
生活科学科

 生活科学科3年生の「住生活デザイン」、1年間の学習の成果をミニハウスに現しました🏠2学期以降、色彩やインテリアについて学び、各自の理想の部屋を表現しました◎
DSC09205 DSC09206 DSC09208

生活科学科3年生 35R 住生活デザイン ミニハウスの製作 生活科学科 生活科学科楽しいよ!

タマネギの皮で草木染め

2025年1月23日 18時30分
食品化学科

食品化学科 2年生 食品化学班 総合実習

タマネギの皮を使って草木染めをしました!今回使用したのは、捨てられるはずだった布巾とタマネギの皮。

IMG_8711 IMG_8714 IMG_8734 

タマネギの皮にはケルセチンという黄色の色素成分が含まれています!それを利用し、タマネギの皮で布巾を染めました。媒染剤としてミョウバンをいれた液に漬けると、このような綺麗な黄色になり色が定着します。輪ゴムや割りばしを使って自由に模様をつけました。個性豊かな作品ができています(^^)

IMG_8740 普段だと捨ててしまうものを活用できました◎

 

いいよ伊予農! いいよ食化!

最後の生物活用!

2025年1月23日 18時21分
食品化学科

食品化学科3年 生物活用選択

今日は、最後の生物活用の授業でした!(涙)

今まで愛情込めて育ててきた野菜を収穫しました。どれも立派なものばかり。

IMG_8682 IMG_8684 IMG_8702

1年間、畑の管理や野菜の栽培方法を学ぶだけでなく、スイカ割りをしたり、どてかぼちゃカーニバルで入賞したり、キュウリのお漬物を作ったり、、、多くのことを体験することができました!

しかし、まだテストが残っています!最後まで頑張りましょう👍

いいよ伊予農! いいよ食化!

甘平の収穫とその他の作業(園芸流通科2年生果樹専攻)

2025年1月23日 17時17分
園芸流通科

木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。

本日の果樹専攻生は、最初に全員で「甘平」の収穫をした後、様々な作業に分かれました。

20250123_052815437_iOS 20250123_060001808_iOS 20250123_061057925_iOS

「甘平」の収穫や調整作業は昨年も実施しているので手慣れたものです。

3年生の実習が終わり、これからは2年生が頑張っていかなければなりませんが、本日もしっかりみんなで協力して実習をすることができました。これからも頑張りましょう!

園芸流通科 果樹 甘平 収穫・調整 穴掘り いいよ伊予農! ええけん伊予農!

食品化学科 鶏の解体実習を行いました!🐔

2025年1月23日 16時19分
食品化学科

1月20日(月)、食品化学科の3年生は最後の「食品製造」の授業で、毎年恒例の鶏の解体実習を行いました🐓

鶏の解体方法は「①と畜→②放血→③脱羽→④解体」です。

生徒たちは、これまでの授業において畜産物の加工について学んできました。今回は初めて食肉解体作業を行い、食肉解体技術を高めながら、食肉がどのようにできているのかを学ぶことができました。

実習を通して、「私たちは他の命をいただいて生きている」ということを再認識することができ、『感謝の気持ち』や『自他の命を尊重することの大切さ』を学ぶことができました。最後の授業は、とても貴重な経験ができましたね!

IMG_5848  画像1  画像2

解体後の鶏肉は、家庭でおいしくいただきました🍚🐔

食品化学科 食品製造 実習 命の尊さ

生活科学科食物A班×株式会社北風鮮魚×伊予銀行の連携

2025年1月23日 06時35分
生活科学科

 生活科学科食物A班と株式会社北風鮮魚・伊予銀行との連携~サメフライ・エイの唐揚げを使用したおいしいレシピ考案に励んでいます💡今回は、「サメハットグ・エイハットグ」「サメ・エイのグラタン」「サメ・エイと揚げなすの香味だれ」を考案しました!本当にレシピ考案に失敗がない食物A班!!!頼もしいです👑
DSC09196 DSC09197 DSC09195

生活科学科食物A班 伊予農福連携プロジェクト サメ・エイの料理 株式会社北風鮮魚との連携 伊予銀行との連携 未利用魚を利用魚に 生活科学科楽しいよ! 生活科学科

生活部の活動

2025年1月23日 06時31分
部活動

 伊予農の中で一番部員数が多い「生活部」~楽しく活動しています🍴今回は、クッキーを作りました🍪「もらってうれしいお菓子」作りを目標に、ラッピングにも挑戦しました!!!
DSC09201 DSC09202

生活部 クッキー 楽しいよ! 伊予農で一番の部員数

生活科学科2年生 ~進路テスト~

2025年1月23日 06時28分
生活科学科

 1月22日、2年生対象に第1回進路テストが行われました。このテストに向けて冬休みから、コツコツと勉強してきました✎結果が楽しみです!
DSC09199 DSC09200

生活科学科2年生 25R 進路テスト 頑張りました! 生活科学科 生活科学科楽しいよ!